突然ですが、4月より国立天文台にて勤務することになりました。研究職ではなく、天文情報センターの非常勤です。以前勤務していたところとわりかし近い職務の予定です。よろしくお願いいたします。
と言いつつ、明日からは、もうテレワークです。
2020年4月1日 突然ですが……
2019年12月18日 ふたご座流星群のビデオ
先日観測しましたふたご座流星群ですが、思っていたよりは流れまして、明るい流星を結構動画で撮影することができました。
そこで、久しぶりにしっかりとYoutubeにまとめてみました。良かったらご覧ください。
動画サイトへのリンクはこちら
そこで、久しぶりにしっかりとYoutubeにまとめてみました。良かったらご覧ください。
動画サイトへのリンクはこちら

2019年11月19日 ほうおう座流星群
ツイッターから埋め込んでみました。
ほうおう座流星群のダスト・トレイルを全般的に見直しました。
— 佐藤幹哉 (@kaicho_sato) 2019年11月19日
当面、11/21夜、11/22夜、11/23夜には出現の可能性があると考えます。
流星数は、先日(11/15前後)より少し多めだと思うのですが、過去の母天体の活動が絡んでくるので推測しづらいです。いずれにしても小規模(5個/時以下)でしょう。![]()
SonotaCoネットワークなどの自動観測では、検出されるものと期待しています。
— 佐藤幹哉 (@kaicho_sato) 2019年11月19日
眼視ではどうでしょうか。私は、1夜は暗い空で見たいと検討中です。
放射点がくじら座β星付近なので、流れるのは夜半過ぎまでです。
速度は本当に遅くて、ゆーっくりと流れます。![]()
2019年6月6日 7年前の今日
某知人のツイッターで気付いたのですが、7年前、2012年の今日は、金星の日面経過が見られた日でした。と言っても、府中などでは雲がどかなくてほとんど見られなかったのですが、私は早めに東京を抜け出し、長野県から岐阜県へと雲を避けながら移動して、観測をしました。
今回、思い出したついでに、せっかくなので、画像を再整理して個人ページの方に掲載しました。よかったらご覧ください。
●天文現象のページ

今回、思い出したついでに、せっかくなので、画像を再整理して個人ページの方に掲載しました。よかったらご覧ください。
●天文現象のページ

2019年6月6日 スマホ対応
なんとなく懸案事項だったスマートフォン対応を少しずつ進めてみました。古いページをそのまま残しながら、新しい部分は見えやすくしたいと考えていますが、なにぶん手元にスマホが無かったので、ずっと保留のままだったのです。が、この2月にいよいよ購入しまして、少しずつですが進めたいと思っております。まずは、トップページを切り替えで対応させてみましたが、いかがでしょうか(とは言うものの、情報更新は、ツイッターが一番早そうですがね~)。
2019年5月7日 令和元年
改元となり、令和の世がやってきましたが、どうぞよろしくお願いいたします。
ということで流行りのR1ドリンクにて乾杯(というわけではなく、割と常飲しております)。

ということで流行りのR1ドリンクにて乾杯(というわけではなく、割と常飲しております)。

2019年3月9日 細い月を撮影して
細い月がきれいだったので、仕入れたカメラアダプターのテストがてら撮影。ミラーレス用のTリングは、ピント位置をこれまでの一眼用に合わせるために、ごっつい造りになっていたのですが、せっかく軽いカメラボディなので不満だったのでした。結局、M42を中間に介して、ピント位置はドローチューブで合わせるようにして、解決。きれいに撮影できました。
カメラを望遠鏡につけたまま、スマホにwi-fiで転送、アプリで少々トリミングして、ツイッターにアップ
。この間、ほんの数分なんですねぇ。なんか隔世の感があります。22年程前、デジカメで撮影(PCフラッシュカード保存)、ノートPCのカードスロットで読み込み、PCに取り込んでソフトで加工、htmlファイルを直接編集、Docomoの9600bpsのモデムカードを使用して携帯とPCを接続、携帯の回線を使ってFTPソフトでフェリーの上からようやくアップロード・・・。何かあの頃、色々試していたなぁ
と、今さらなつかしくなっている私でした。
ということで、今日の月でした。パソコンで少々加工してから、アップロードしております。(FC-50の直焦点撮影)

※1997年にフェリーからアップした画像を再掲。今思うと、小さい!

カメラを望遠鏡につけたまま、スマホにwi-fiで転送、アプリで少々トリミングして、ツイッターにアップ


ということで、今日の月でした。パソコンで少々加工してから、アップロードしております。(FC-50の直焦点撮影)

※1997年にフェリーからアップした画像を再掲。今思うと、小さい!

2019年2月26日 さらにツイッター
さらにツイッターなど、始めてみました
。今さら感、ありありだったりしますが、当会のツイッターとともに
、よろしくお願いいたします。
スマホ二日目。キータッチが慣れません。太い指の腹が、タッチミスしまくりなんですよね。みなさんどうしていらっしゃいます?


スマホ二日目。キータッチが慣れません。太い指の腹が、タッチミスしまくりなんですよね。みなさんどうしていらっしゃいます?
2019年2月25日 スマホデビュー
今さら、と思われるかもしれませんが、本日、スマホデビューしました。あまりにも世間からかけ離れ過ぎてしまったようなので、退職を機に試すことにしました。格安の本体と格安の契約で、しばらく戯れることにします。まぁ、一番の問題は老眼で、文字が本当に見えないことだったりしますが。
2019年2月1日 ダイヤモンド富士@防人見返りの峠
今日は透明度が良かったので、ダイヤモンド富士の観察に。今年は、なるべくこれまで見たことの無い場所を探すようにしていまして、今日は多摩市の防人見返りの峠へ出かけてみました。このところのターゲットにしていた府中~調布界隈の立川崖線沿いでは、富士山頂は見えてもなかなか見渡せる場所が無いのですが、この場所はとても見晴らしの良い場所でした。天気も、南側にこそ雲が出ていましたが、富士山付近には雲がかからず、美しいダイヤモンド富士を見ることができました。

せっかく見晴らしの良い場所なので、少し引いた画角もトライしました。カメラ一台でズームで画角を切り替えながら撮影するのは、結構難しいですね。場所の様子がわかりましたので、来年は2台体制にトライしてみたいと思います。

ちなみに夜は星空の明るさ測定。久々に(勝手に決めている)川崎市内の定点ポイントを回りました。

せっかく見晴らしの良い場所なので、少し引いた画角もトライしました。カメラ一台でズームで画角を切り替えながら撮影するのは、結構難しいですね。場所の様子がわかりましたので、来年は2台体制にトライしてみたいと思います。

ちなみに夜は星空の明るさ測定。久々に(勝手に決めている)川崎市内の定点ポイントを回りました。
2019年1月31日 諸般の事情
諸般の事情がありまして、現職を退職することになりました。どうやら(色々な意味で)休養が必要なようなのです。
2019年1月26日 オーロラ投影
大人のための星空散歩を担当してきました。テーマはオーロラ。今回は特に、昨年秋にアイスランドで撮影してきた画像をふんだんにご披露しました。全天画像(静止画)の中に、部分的に矩形のリアルタイム撮影ムービーをはめ込むという、あまりしたことのない投影も試みましたが、なかなか臨場感があったのではないかと思います。たくさんの方にご参加いただき、本当にありがとうございました。
画像は、当日に実際に投影した3カ所で撮影したオーロラです。オーロラの色のお話と、左がコニカカラー、真ん中がデジカメ、右がフジカラーというお話もご紹介いたしました。

画像は、当日に実際に投影した3カ所で撮影したオーロラです。オーロラの色のお話と、左がコニカカラー、真ん中がデジカメ、右がフジカラーというお話もご紹介いたしました。

2019年1月21日 大人のための星空散歩
1月26日18時30分から、世田谷区立教育センタープラネタリウムにて、大人のための星空散歩「オーロラの魅力に科学から迫る」を担当します。ふだん、あまりこういう宣伝はしないのですが、よかったらお越しくださいませ。

画像は本日市内某所からのダイヤモンド富士です。雲が少しあったのですが、日没の頃はなかなかきれいな空で見られました。


画像は本日市内某所からのダイヤモンド富士です。雲が少しあったのですが、日没の頃はなかなかきれいな空で見られました。

2019年1月20日 1月の定例会
今日は、中央文化センターにて当会の定例会でした。春に予定している観望会の予定など決定し、またこれまでの観測報告など見まして、無事終了しました。観望会は日時など完全に決まったところでお知らせします。
2018年12月11日 小惑星による恒星の食
早朝、小惑星が7等級台の恒星を隠す食現象が予報されていましたので、観測しました。結果は見事に掩蔽が起こり、恒星が消えたように見えました。明るい恒星が対象だったとは言え、久々に見ることができて良かったです。
画像は、現象前、現象中、減少後の3コマをGIFアニメでつないだものです。なお、実時間ではありませんのでご了承ください。
(クリックして拡大画像を表示させると、gifとして表示されるようになり、並んだ2つの星の右上側が消えて見えます。)

画像は、現象前、現象中、減少後の3コマをGIFアニメでつないだものです。なお、実時間ではありませんのでご了承ください。
(クリックして拡大画像を表示させると、gifとして表示されるようになり、並んだ2つの星の右上側が消えて見えます。)

T:

Y:

ALL:



Online: 














Created in 0.0257 sec.