2017年4月12日 ライトアップされた野川の夜桜

 年に一日だけ、野川の桜がライトアップされます。桜の咲き具合、天候、両方を加味して直前に日程が決まるのですが、今年はこの日になりました。ところが局地的な雨が予報されてしまい・・・。心配しましたが、とりあえず終了の30分前までは、何とか雨も落ちずに、素晴らしい夜桜を見学することができました。
野川の桜


 桜は川面にも映って、とてもきれいです。
 さて、天文家的には、ライトアップは褒められるものではないのですが、年に一日、2時間限定というこのライトアップは、素晴らしいのではないかなと思っています。地元企業のボランタリーな協力で行われるこのイベント、これからも続くといいのですが。

 

2017年4月11日 天文台ゼミとみずがめ座η群

 太陽系小天体セミナーが、今年度から火曜日に変わりました。職場が決まると出られなくなる可能性が高いので、今のうちに参加したいと思っています。さて、本日は急きょ内容の変更が必要になりましたので、先日、さらに計算したみずがめ座η群Link のお話もしてきました。流星が増えるか、と言うとそこまで条件が良いわけではないのですが・・・。なかなか難しいですね。もしよろしければご注目ください。
ダスト・トレイルの図



   

2017年4月9日 夜の桜通り

 雨の日曜日。すっきりとしませんね。
 雨が上がって晴れ間が覗いたら、桜と星空の写真を撮ろうと思っていたのですが、そこまでは回復しませんでした。
夜の桜通りの写真


 写真は、府中の桜通り。ここはクランクのようになっていて道がずれているので、通りの正面から撮影することができます。ちょうど30年前、サンシャインプラネタリウムの天体写真コンテストにここから撮影した写真(「桜月夜と宵の明星」)を応募し、入賞しましたっけねぇ。あのときは3M-1000というリバーサルフィルムでしたが、割と発色の好きなフィルムでした。

 

2017年4月8日 色々中止

 桜は咲いたけどお天気が今ひとつの週末。新年度最初の星空観望会は中止になってしまいました。残念。
 さて、疲労感が激しかったりします。このままではまずいけれど、もう少し様子を見ることにします。
 そういえば昨日の事だったりしますが、カーリング男子代表の20年ぶりにオリンピック出場が決まりました。はと美コーチ、おめでとうございます。

2017年4月7日 桜月夜

 午前中は、父が診察を受けました。一家総出の大イベントになります。思っていたより悪くないようで、一安心。
 桜がほぼ満開になりました。天気予報では雨の予報でしたが、崩れてくるのがやや遅くなったのか、星空も広がりました。そんな中、明日の悪天候の前に、府中と国立の夜桜を見物。回っている間に薄雲が広がり、星といっしょの写真を撮影するのは難しくなりましたが、月と桜の写真を撮影してみました。場所は府中の中央公園。ここは古い幹の太いソメイヨシノがあって、とても見事です。
桜月夜


 時に、こんな写真が手持ちで撮れてしまうのですから、時代は変わりましたなぁ。

   

2017年4月6日 桜咲きましたね

 桜がだいぶ咲きましたね。ちょっと府中から調布辺りの桜を車で散策(散歩ではないのですが)。
味スタの桜


 写真は、「スタジアム通り」(最近名前が判明した)の味スタ近くの桜。先週の試合の時には全く咲いていませんでしたが、かなり咲きそろいました。若い桜並木だと思っておりましたが、それにしても随分と立派に咲くようになりました。

 

2017年4月5日 星ナビと岡部隕石

 今月発売号の「星ナビ5月号」には、岡部隕石の記事があります。59年前に埼玉県に落下した隕石なのですが、なんとその火球は、昼間にも関わらず目撃されていました。今回、その火球の飛来した経路について当方で再考察をしまして、その内容が囲み記事にて掲載されています。半ページほどの内容ですが、興味がありましたらぜひご一読ください。
星ナビ誌面


 詳しくは、アストロアーツさんの「月刊星ナビ 2017年5月号」Link とか「星ナビ5月号は『春の彗星を楽しむ』と『59年前の隕石落下』」Link をご覧ください。

 

2017年4月4日 歌川国芳展

 府中美術館で歌川国芳の企画展をしているということで、訪れてみました。実は会期の途中で展示替えがあるのですが、もうすぐ前半が終わってしまうのです。実際に目の当たりにすると、見えないものの細かい表現がすごいなぁと。あと、画風がなんか立体的なんですね。色々と感心。
 桜が咲き始めたので、いつものルートで見て回りました。ソメイヨシノはまだもう少しでしたが、東郷寺の枝垂れ桜が見事に咲いていました。
東郷寺の枝垂れ桜


 山門の向こうに夕日が落ちていっています。

 

2017年4月3日 お花

 お花もありがとうございました。古い我が家を彩ってくれております。
お花1


お花2



2017年4月2日 お菓子など色々

 退職にあたり、たくさんの方々からお菓子などいただきました。少しずつですが、おいしくいただいております。
お菓子色々


 天文班のみなさまからは、本場の本格的なバームクーヘンをいただきました。なぜか私、幼少の頃からバームクーヘンが好きでして、4年ほど前にミュンヘンに行ったとき、有名店が閉まっていたのが残念だった思い出があります。
 
バームクーヘン


 今回いただいたのは、本場ドイツの製法そのままの焼き方なんだそうです。ふわふわしてなく、まわりは砂糖でコーティングしてあって、とてもおいしかったです。

2017年4月1日 アルデバラン食は、出現のみ

 昼間は、今シーズン初めて味スタへ(職務だったら、アストロテラスで、天文サポーターのみなさんと観測してましたかねぇ)。ま、鳥栖とはすっきりしない引き分けに終わりました。うーん。
 試合終了後は、あらかじめロケハンをしておいた公園にて、アルデバラン食の潜入に臨みました。が、残念ながら厚い雲の中でした。残念。ここで寺久保さんが郷土の森で観測しているとのことで、出現までにと移動。ところが到着したら月が見えるではないですか。慌てて機材を持って合流しました。
 ちょうど出現・・・というところで雲が厚くなり、観測条件が悪くなりましたが、とりあえず月の縁のすぐそばにあるアルデバランを確認できました。絶望的な天気だっただけに、ちょっと感激。
 関東では、次は2034年7月13日夜明け前の東空。およそ17年見られないことになります。随分先ですね。
NONALNUM-MjAxNy0wNC0wMS3jgqLjg6vjg4fjg5Djg6njg7Ppo58-E


写真は、出現から少し経ってから(クリックして拡大するとアルデバランが見えてきます)。 

詳しくは最近の天文の話題の寺久保さんの記事Link をご覧ください。

 

2017年3月31日 プラネタリウム最終投影!

 6年間勤務しましたかわさき宙と緑の科学館も、今日が職務最終日。そう、任期満了なのでした。川崎市の取り決めだそうで、仕方ないのです。長い間色々な方にお世話になりました。ありがとうございました。
 さて職場のみなさんの計らいで、15時の回のプラネタリウムを最後に担当させていただきました。たまたまバスツアーの方々も重なり、100名をゆうに越えるお客さんの中、無事に投影を終えることができました。最終回では、ついに大仏が登場したり、最後は2037年のしし座流星群の流星雨を見に行ったりと、やや特別版にさせていただきましたが、いかがだったでしょうか。
NONALNUM-MjAxNy0wMy0zMS3mnIDntYLmipXlvbE-E


写真は、投影終了後、初めてメガスターIIIとの2ショット。
NONALNUM-MjAxNy0wMy0zMS3oirHmnZ8-E


お花もいただきまして、本当にありがとうございました。またどこかでお目にかかりましょう。

 

2017年1月28日 国際宇宙ステーション

 国際宇宙ステーションを撮影しました。人工衛星に対しては初トライの機能だったのですが、割と上手くできました。
詳しくは最近の天文の話題Link にて。
ISS20170128


 さて今日は、リトルの誕生日でした。まぁ最近はあまり特別なこともしないのですが、ケーキなど買ってお祝いでございます。おめでとう。

2016年12月11日 ふたご群の極大目前なのに・・・・・・

 もうすぐふたご座流星群の極大だというのに、天気予報は最悪。うーん、今年はことごとく晴れていませんね。
 今晩は、透明度が良かったので撮影をしてみました。動画でもいくつかの流星を捉えましたので、ご紹介です。府中の自宅での撮影で、月明かりもあり、背景はだいぶ明るいのですが、思ったよりもきれいな空だったように思います。



   

2016年8月30日 府中で天の川

 台風10号が妙な動きで東北に上陸したこの日。深夜は、珍しく晴れあがり、暗い星まで見えました。肉眼で天の川は、、、ちょっと難しかったのですが、念のため写真でパチリ。強調処理すると、夏の大三角の中に、うっすらと天の川が浮かび上がりました。もう少し透明度が良ければ、きっと肉眼でも見えたはず。あと一歩。
府中の天の川



 

T: Y: ALL: Online:
Created in 0.8565 sec.
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30