2016年2月23日 韓国・全州の月と木星

 突然ですが、韓国にやってきました。FC東京のACLの試合と、仕事の休みがたまたま重なったので、安い旅を模索してみました。釜山から全州へのバスが満席!という大ハプニングがありましたが、なんとか昨晩のうちに到着することができました。
 今日は、まずは、全州韓屋村へ。古い街並みが、原宿みたいに若者であふれているという不思議な場所です。なぜか、貸衣装で伝統的衣装を着ている若者がたくさん。聞くと、ドラマや映画のロケ地にもなっているようで、その影響もあるのかもしれません。訳もわからず、何度か記念写真のシャッターも押してあげました。
伝統衣装


 昼ご飯は、全州ビビンバ。あの「どうでしょう軍団」が食事をした韓国館でおいしくいただきました。
 試合は、うーん。1-2で全北現代に敗戦。まぁこんなところでしょう。
 写真は、その全州ワールドカップスタジアムで見た月と木星の接近。結構きれいに見えておりました。
全州の月と木星



       

2016年1月25日 ダイヤモンド富士

 国立天文台でゼミの日でした。ちょうど今日、天文台の付近でダイヤモンド富士が見られることが予想されていましたので、夕方になってちょいと観察に。今日は冷え込みが強かったことも幸いしまして、とってもクリアな空のもと、美しいダイヤモンド富士をみることができました。ご一緒した天文台のスタッフさんと、ポルトガルから天文台に来ている研究者さんも、とっても感激されていました。
三鷹からのダイヤモンド富士


 写真では、枝が邪魔に見えますが・・・実はきれいに見える場所は、すでに20名ほどの先客のみなさんで占められていました(笑)。
 (ちなみに、昨日のダイヤモンド富士(寺久保さん撮影)は、こちら。Link

 

2016年1月3日 小室山の三角点

 しぶんぎ座流星群の観測で、FASメンバーで伊豆に遠征。昼間は、今年は小室山に「徒歩」で登ってみました。五十路前の体には、だいぶ応えてしまうなぁ~という感じの今日この頃。
 さて、写真は、小室山の三角点(二等三角点)です。海を臨む場所ですね。
小室山の三角点


 電子基準点も近くにありました。ちなみに調べてみたLink ところ、平成26年の「三角点標高成果の改定量」で、最もプラス(78cm)となったのが、この小室山だそうです(色々な要素が絡んでいるらしい)。
電子基準点



 

2016年1月1日 明けましておめでとうございます

 すっかりご無沙汰してしまいましたが、本年もよろしくお願い申し上げます。
 新年と言っても、バタバタ過ごしております。相変わらず賀状は遅くなると思います。どうもすみません。
 今年も良い年になりますように。

2015年9月4日 訃報

 「みきや氏に、仙台のおいしいものを食べてもらおうと思って・・・」
 まだ、普通にそんな会話を交わせると思っていた友が、いきなり旅立ちました。
 頭の中の整理がつきませんが、ひとまず、ご冥福をお祈り申し上げます。
画像
3年前の天文学会で彼に撮影してもらった画像
 

2015年8月18日 ペルセ群の動画

 ほとんど晴れなかった今年のペルセウス座流星群ですが、わずかに晴れ間がのぞいたときには、結構活発に流星が出現していました。そこで、動画にまとめましたので、よかったらご覧ください。 (ハイビジョンサイズなので、https://www.youtube.com/watch?v=q_wqC_1gea4Link からもどうぞ)

   

2015年7月9日 読売新聞の夕刊にて

 読売新聞の夕刊に、当方の紹介記事が掲載されました。こっ恥ずかしくなるような記事ですが、見かけたらお読みくださいませ。

 

2015年6月19日 梅雨&ペルセウス座流星群

 毎日雨が続いています。ちょいと鬱陶しい季節になってしまいました。また、継続が途切れる瞬間って、なんかもの悲しいものです。
 さて、今年のペルセウス座流星群の情報をこちらにアップしましたLink 。誰に発信するためでもなく、どなたかに役立てば、と思って2011年から始めたこのページですが、これは途切れないようにがんばろっと!

   

2015年5月13日 青い空と白い雲と白い機影

 今日は週休日。台風一過でなんか青空がきれいだけど、咳がまだ出るから遠出はちょっと……。そこで、自宅からちょいとカメラなんぞ空に向けてみました。わずかにある雲にピントを合わしていると、ふっと雲が消えてしまいます。すげー。そのうちに大きな雲が移動してきました。ファインダーを向けていたら、白い機影を発見。とにかく、良い青空だ。
機影発見



 あと、思い立って望遠ズーム(250mm)で天頂付近を数カット撮影したら、こんなものが写っていました。
青空に金星


手持ちのファインダーではわかりませんでしたが、金星でした。

   

2015年4月23日 接食観測は残念ながら曇

 月のそばを星がかすめていく「接食」を観測しに平塚までやってきました。しかし、わずかに見えていた月も予報時刻の30分前には雲に入り、観測はできませんでした。残念。
NONALNUM-MjAxNS0wNC0yMy3lubPloZrmjqXpo58-E


指の先に、月があるはずなのですが(写っている機材は、だいぶ「あきらめモード」です)。

 ちなみに、今日は試しに国立府中から中央道~圏央道~新湘南バイパスとほぼほぼ有料道路だけで来たのですが、府中と平塚の間の所要時間は、1時間を切りました。速いですね(でも料金も高いですね)。

 

2015年4月17日 木星の衛星の相互食再び

 4月の金曜日は、好条件の「木星の衛星の相互食」が3週連続で予報されていましたが、ようやく晴れました。手持ちの機材では、なかなかきれいには撮影できませんでしたが、眼視では十分に楽しめました。エウロパが、ほぼ見えなくなるまで暗くなる減光の様子はダイナミックでしたよ。

 画像は、観測中の様子。木星も真ん中に写っています。
相互食再びの観察風景



 

2015年4月15日 虹始見

 今日は、七十二候で「虹始見」にあたるらしいです。ヨメさんとそんな話をしていたら、夕方に典型的なにわか雨が。しばらくしていると、雨が上がる前に日光が差し込んできました。「これは!」すぐ空を見に行くと、低い空に虹が見えていました。「お~。」
 しかし、カメラを用意しているうちに雨があがり、日差しもかげって虹はすぐ消えてしまいました。だから写真は無しです。でもまぁ、なんかいいものを見た気がしました。

 

2015年2月11日 木星の衛星のかくれんぼ

 木星の衛星の相互食が予報されておりました。某所(近場)にて同好会メンバーと観察を行いました。イオとエウロパが重なって、さらにエウロパの影にイオが入り、しばらくしてカリストがガニメデを隠し、カリストの影にガニメデが入る……うーん、なんてせわしいのでしょう。お天気が微妙でしたが、無事にどの現象も楽しむことができました。
NONALNUM-MjAxNS0wMi0xMS3mn5DmiYDjgavjgaY-E



 

2015年1月13日 1/15放映! コズミックフロント 「復活!幻の巨大流星群」

 新年のご挨拶もしないままに、2015年になってしまいました。今年もよろしくお願いいたします。

 さて、いきなりお知らせですが、1月15日(木)22時から、NHK BS プレミアムのコズミックフロントで、ほうおう座流星群についての大特集が放映されます。遠征観測の様子などが紹介されますので、ぜひご覧ください。

 詳しくはこちらのページLink にて。

   

2014年12月10日 そろそろ“ふたご座流星群”

 「ほうおう座流星群」のことも、まだまだバタバタしているうちに、もうすぐ「ふたご座流星群」の極大がやってきます。なんか騒がしくなってきたので、とりあえず情報をまとめてみました。ご参考まで。

●2014年のふたご座流星群の情報

いかがでしょうか。今年はなかなか好条件のもとで観測できそうです。14日の深夜までが最も多く見られそうですね。実はその後、月がのぼってきてしまうのですが、(数は減りますが)明るい流星が増えてくるはずなのです。ということで14日の夜は一晩中観測予定なのでした。

   

T: Y: ALL: Online:
Created in 0.1704 sec.
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31