東日本大震災から2年。「復興」と軽々しく言葉にする政治家たちが、この大災害を忘れさせようとしているような気がするのは私だけ?
さて、今日は南から雲が寄せてくる予報だったので、富士山側でパンスターズ彗星の観察。当初予定していた朝霧高原方面に向かう途中、厚い雲に覆われてしまったので、急遽引き返して紅葉台に。見晴らしの問題もありながら、探したのですが、やはり低空の雲に負けて確認することができませんでした。星は随分写っていたので、雲さえなければ・・・と少々残念。
2013年3月11日 パンスターズ、見えず!
2013年2月15日 ロシアで大火球
ロシアで大火球が観測されました。隕石の落下にともなって、けが人が多数出たと言います。有史以来、最大規模の被害です。電話連絡からわずかに1時間、夕方のニュース番組にて電話で色々と解説しました。
帰宅してビデオを見直しましたが、我ながらこの少ない情報量でよく話したなぁとしみじみ。
帰宅してビデオを見直しましたが、我ながらこの少ない情報量でよく話したなぁとしみじみ。
2013年1月21日 大火球!
もう昨日のことですが、大火球が観測されました。飯能あたりの上空およそ100kmから筑波山付近の上空を通過し、水戸市の南側約30kmの上空で光らなくなりました。各地で目撃されて、話題となっています。どうやら衝撃波による爆発音を聞いた人もいるようなので、隕石落下の可能性もあるようです・・・が、多分落下地点は鹿島灘の海なんでしょうねぇ。とても、残念です。なにより、実際にこの火球を見たかった。
昨日も、SonotaCoさんとこのお話を少々。実はSonotaCoネットワークが充実してから、まだ隕石が落下していないのです(正確には、落下したかもしれないけれど発見されていない)。即日、経路や軌道が判明する時代になりましたから、実際に落下隕石が見つかると、サイエンスも進むと思うのです・・・が、なかなかうまくいかないものです。
経路の情報などは、SonotaCoさんの掲示板
をぜひご参照ください。映像もいくつか見ることができます。朝日新聞のサイト
にも掲載されていますね。
昨日も、SonotaCoさんとこのお話を少々。実はSonotaCoネットワークが充実してから、まだ隕石が落下していないのです(正確には、落下したかもしれないけれど発見されていない)。即日、経路や軌道が判明する時代になりましたから、実際に落下隕石が見つかると、サイエンスも進むと思うのです・・・が、なかなかうまくいかないものです。
経路の情報などは、SonotaCoさんの掲示板


2013年1月20日 訪問。
今日は、SonotaCoさんが科学館にいらっしゃいました。言わずと知れた「UFO Capture」
シリーズの作者さんです。こちらのHD版に、当方が使用しているNikonのD800が対応するかどうか、といったチェックをしてみました。設定(D800側)を少々いじる必要がありましたが、ソフトはなんにも問題なく動きました。いよいよ、ハイビジョン(しかもカラー!)で、流星の自動観測をする時代がやってくるのかもしれません(でも、まだ接続用の機材やら速いPCやらを揃えるのに、少々投資が必要・・・当方の対応は、もう少し先ですかなぁ・・・)。
プラネタリウムの番組も見てもらいました。実は時々、我が家で撮影した長径路の火球
を番組中に投影しているですが、こちらもお見せできて、よかったです。

プラネタリウムの番組も見てもらいました。実は時々、我が家で撮影した長径路の火球

2013年1月18日 我が家からのダイヤモンド富士
風邪からは、だいぶ回復。今日は、我が家の物干しの片隅から、ギリギリのダイヤモンド富士が見えました。ちょっとアップ気味にトリミングしてみましたが、いかがでしょ。実は30年前は、富士山も、もう少し見やすかったんですけどね。裏の住宅と電信柱に阻まれ、こんな風景になってしまいました。でも、今のこのギリギリの感じも、割と好きだったりします。


2013年1月14日 大雪!
大雪になりました。職場の前も、もう「ここはフィンランド?」という景色が広がりました。こんな中、プラネタリウムにおいでいただいたみなさまに心から感謝。写真は科学館の前に積もる雪の様子です。

南武線が止まったとの連絡を受けて、早退しました。登戸まで行きましたが、なかなか動かないということで、結局新宿まわり、小田急-京王(どちらもポイントの融雪装置完備らしい・・・)と乗り継いで帰宅しました。
後日談:見事に風邪をひきました。お気をつけくださいませ。

南武線が止まったとの連絡を受けて、早退しました。登戸まで行きましたが、なかなか動かないということで、結局新宿まわり、小田急-京王(どちらもポイントの融雪装置完備らしい・・・)と乗り継いで帰宅しました。
後日談:見事に風邪をひきました。お気をつけくださいませ。
2013年1月1日 明けましておめでとうございます
元日になりました。・・・ま、なってしまいました、という感じの毎年の我が家ですが。今年もよろしくお願いいたします。
今年は、3月頃のパンスターズ彗星、そして年末のアイソン彗星と、ほうき星が明るく見られそうです。それから、8月のペルセウス座流星群が好条件!期待したいところですね。
年賀状は、今年も遅れております。申し訳ございません。
今年は、3月頃のパンスターズ彗星、そして年末のアイソン彗星と、ほうき星が明るく見られそうです。それから、8月のペルセウス座流星群が好条件!期待したいところですね。
年賀状は、今年も遅れております。申し訳ございません。
2012年12月12日 ふたご座流星群極大前夜
明日の夜は、ふたご座流星群の極大夜です。明日の本観測を前に、自宅からテスト的に撮影してみました。すると、運良く、明るい群流星を目撃できました。
元はハイビジョン画質なので、よろしければ、HDで再生してくださいませ(それにしても、流星動画のアップロードは、明るさの調整が難しいですね・・・)。
元はハイビジョン画質なので、よろしければ、HDで再生してくださいませ(それにしても、流星動画のアップロードは、明るさの調整が難しいですね・・・)。
2012年11月21日 ダイヤモンド富士@府中・浅間山
久々の更新になってしまいました(でも、補間するかもしれません)。
夕方よく晴れていたので、ダイヤモンド富士を見に、近くの浅間山(せんげんやま)に行ってきました。相変わらず熱心なおじさま方がすでに布陣されていましたが、小脇にいそいそと三脚をセットして臨みました。肝心の日没ですが、雲も多く、また飛行機雲のような雲が山頂にちょうどかかってしまい、ぼんやりしたダイヤモンド富士になってしまいました。それでも、ここ何年かの中では、浅間山ではよく見えた方のように思います。
以下はYouTubeにアップした動画です。(10秒おきの静止画から作成しました)
夕方よく晴れていたので、ダイヤモンド富士を見に、近くの浅間山(せんげんやま)に行ってきました。相変わらず熱心なおじさま方がすでに布陣されていましたが、小脇にいそいそと三脚をセットして臨みました。肝心の日没ですが、雲も多く、また飛行機雲のような雲が山頂にちょうどかかってしまい、ぼんやりしたダイヤモンド富士になってしまいました。それでも、ここ何年かの中では、浅間山ではよく見えた方のように思います。
以下はYouTubeにアップした動画です。(10秒おきの静止画から作成しました)
2012年9月30日 台風と中秋の名月
台風17号が直撃。今日は当会の定例会でしたが、早めに切り上げて帰ることにしました。とりあえず雨は大丈夫だったでしょうか。>徒歩組
府中では、22時から23時頃の風はものすごかったです。ただ雲はほとんどなくて、きれいな中秋の名月が見えていました。強風なので三脚などを出すのはやめて、手持ちで撮影してみました。

府中では、22時から23時頃の風はものすごかったです。ただ雲はほとんどなくて、きれいな中秋の名月が見えていました。強風なので三脚などを出すのはやめて、手持ちで撮影してみました。

2012年9月16日 とらぶった!
なんか久しぶりの更新なのに、こんな内容で恐縮なのですが。。。投影中、プラネタリウムがトラブりました。今日は症状が重いので、お話をしながらこっそり(と言っても見えている星は、いっとき大胆に動きますが)ソフトを再起動です。これで事なきを得ましたが、久々に肝を冷やしました。ま、こういうこともあるってことです。その後の内容は、過不足なく一通りできて一安心。
2012年9月11日 ワールドカップ最終予選
久々の代表戦を見に、埼玉スタジアムまで行ってきました。相手はジーコ率いるイラクです。今日はちょっと贅沢をして、テーブル付き席を確保。一眼のカメラなんぞも持ち込んでみました。
ジュビロ前田のゴールでかろうじて1-0の勝利をおさめましたが、もう少しなんとかならんかったかなぁ。。。まぁ勝ったのでよしとすることにします。

ジュビロ前田のゴールでかろうじて1-0の勝利をおさめましたが、もう少しなんとかならんかったかなぁ。。。まぁ勝ったのでよしとすることにします。

2012年8月27日 ISSとイリジウムフレア
夕方に国際宇宙ステーション(ISS)とイリジウム衛星のフレアが見られるということで、国分寺跡まで出かけることにしました。ちょっと出発に手間取り、ぎりぎりの準備となってしまいましたが、どちらもよく見えました。ISSはムービーのみでの撮影となってしまいましたが。。。
写真はイリジウムフレアです。フレアの継続時間が長かったので、残念ながら途中で別のコマになってしまったのですが(露出は15秒ずつ)、比較明で合成してみました。

写真はイリジウムフレアです。フレアの継続時間が長かったので、残念ながら途中で別のコマになってしまったのですが(露出は15秒ずつ)、比較明で合成してみました。

2012年8月26日 穂の国流星会議&豊川稲荷
流星会議に2日目だけ参加してきました。長谷川一郎先生や、東海、関西地区のみなさんたちとお会いできて、嬉しかったです。発表はポスターだけでしたが、色々と実り多い時間を過ごすことができました。朝一のひかりで飛び込むという、非常に厳しい日程でしたが、参加してよかったです。
画像は豊川稲荷にて。思ったよりも広くて、見応えがありました。

さて、参道のお饅頭屋のおばちゃんの対応がよろしくなかったので、お土産を買わずに帰路へ。現在新富士停車中のこだま号より。
画像は豊川稲荷にて。思ったよりも広くて、見応えがありました。

さて、参道のお饅頭屋のおばちゃんの対応がよろしくなかったので、お土産を買わずに帰路へ。現在新富士停車中のこだま号より。
2012年8月15日 諏訪湖湖上花火大会
毎年恒例の諏訪湖の花火。昨年に引き続き、リトルの実家近くから見てみました。オリンパス協賛の花火がなくなってしまったりして、今年はちょっと規模縮小だなぁ~という感じはあったものの、おおむね堪能しました。
流星撮るのと似たような状況で、花火も自動撮影してみました。時々、良いカットがあったりして「おっ」と思ったりしてしまいます。
流星撮るのと似たような状況で、花火も自動撮影してみました。時々、良いカットがあったりして「おっ」と思ったりしてしまいます。

10号、いわゆる尺玉です。

諏訪湖恒例、水上スターマイン
T:

Y:

ALL:



Online: 














Created in 0.0288 sec.