2012年2月14日 日食委員会

 科学館の仕事を早退して、金環日食日本委員会Link の会合に出てきました。あと3カ月というところで、忙しくなってきました。

 実は、ウェブのコンテンツを地味に作成しております(例えば、上の資料の日本地図とか最大食分の時の形とか)。しかし、なかなか思うように充実できなくて、申し訳なく思っております。

   

2012年2月13日 ジャコビニ群のビデオ

 太陽系小天体ゼミに参加。某局の取材が入っていました。
 夜には、昨年のジャコビニ群のビデオの解析をしました(これも取材あり)。これまで思っていたよりも条件が良いです。結構いい結果になりそうな気がします。早く論文までまとめないと。

     

2012年2月6日 太陽系小天体セミナー

 月曜日はゼミの日です。今日は久々に研究内容の紹介。昨日発表した内容とほぼ同じ、ジャコビニ流星群の話です。この内容は、さらに先がとても面白そうです。
 もう一つ。昨日、日本流星研究会の内山さんLink が紹介してくれた論文の内容がとーっても興味深かったので、紹介しました。
 昨晩、少々した結果です(SonotaCoネットワークの掲示板「流星談話室」)。Link
 ざっくりと説明しますと、「2011年に『2月りゅう座流星群』が発見されたけど、論文で軽く触れられたような計算を私もしました、2011年だけでなく、2006年、2010年、2012年、2016年、2023年あたりも出現する可能性があります、2006年は一つ観測されていた模様」です。他の方からは「2011年と2012年に日本でも観測されました」というところ。まぁ、ビデオの自動観測でないと確認できないくらいの流星数なので、眼視観測での検出は難しいでしょうなぁ。

   

2012年2月5日 流星物理セミナー

 「流星物理セミナー」に久しぶりに参加してきました。このセミナー、年に3回しかないから、2回休むと1年ぶりになってしまいます。今日もすっかり忘れていたのだけど、案内の葉書をたまたま見つけたので(遅刻しつつも)参加できました。昨年の10月りゅう座流星群(ジャコビニ群)の極大のお話をしてきました。詳しくは、日本天文学会の年会Link にて(発表はこの辺Link 、ポスターも掲示します)。
 長沢工先生にお会いしました。お元気そうでなによりです。

   

2011年9月11日 流れ星の講演会をしてきました

 今日は中央区のプラネタリウム、タイムドーム明石で講演会の講師をしてきました。テーマは「10月りゅう座流星群~その正体や謎にせまる~」ということで、いわゆる「ジャコビニ群」です。お客さんは、お子さまからご年輩までと、思ったよりも参加年齢層が幅広くて戸惑いましたが、がんばりました。プラネタリウムで放射点なども実際に示すことができて(東京では低いことを実感!)、良い講演会になったかな、と思います(担当のHさん、お世話になりました)。
明石講演会

●講演会リストのページLink (せっかくなので、最近まとめました)
●タイムドーム明石のページLink

2011年8月29日 地デジ化完了!

 以前の日記にも書きましたが、元々電波障害地域だった我が家。しかし、地デジになって障害が解消されたということで、某大手CATV社から送信をやめるとの連絡が来ました。アンテナ準備の猶予期間があったので、7月のアナログ波停波に間に合わせる必要はなかったのですが、仕方なくアンテナを立てることにしました。
 本来なら2階の屋根かなぁと思ったのですが、我が家から東に2軒先に高い建物があり、結局そこの陰になりそうです。そこで、この陰を外して物干しの脇に立てることにしました。ここなら手の届く範囲なので、何かあってもすぐ対応できます。
 一番気になったのは、MXTV(FC東京の番組多し)とTVK(サクサク他)の両方を受信できるかどうか。しかし、5エレメントという少ないアンテナ(マスプロLS5N)を使用したため、指向性が広いようで、どちらも問題なく受信できました(方向は、東京タワー方面よりやや南に設定)。もちろん、ブースターは必要です。
 アンテナの高さが低いので、うまくいくかどうか不安だったのですが、多少角度を付けて上向きにして全く問題無く受信完了。ついでにBSも混合・増幅タイプのブースターを利用したので、家中でBSも見られるようになりました(今までは限られたテレビにのみ繋いでいたのでした)。
アンテナ1
東京タワーは、写真の正面辺り。TVKも同時に受信するために少し南に向けました。
アンテナ2
受信感度を見ながら20度くらい上向きに設定。


2011年6月21日 府中で天の川

 今日は勤務後、生田緑地のホタルを見て帰ってきました。心配していた風もやみ、気温・湿度とも申し分なく、結構な数のホタルを見ることができました。全くの野生で、人の手をかけていないホタルですが、大事にしたいものです。
 さてホタルを見ていたときから、随分と今日の星空はきれいだなぁと思っていたのですが、帰宅後、府中の空では、うーーーーっすらと、はくちょう座の辺りが白っぽく見えました。どうやら、天の川のようですね。梅雨の合間の晴れた夜には、これまでも時々(数年に一度くらい)見えていましたが、もう何年ぶりでしょう。下弦前の月がとても残念。
 写真は、我が家から見たさそり座といて座。我が家には南側に街灯があり(ゴーストが写り込んでます)、また府中の街明かりなどもあって南の星空はほとんど期待できないのですが、今日は南斗六星も肉眼でよく見えていました。(クリックして、拡大して見てください)
さそり座といて座



2011年6月13日 はやぶさ帰還から一周年

 昨年、はやぶさの帰還を観測したメンバーが、全員揃いました。当時も楽しく観測できたのですが、この一年間、本当に「はやぶさ」には楽しませていただきました。
 写真は、1年前のはやぶさの大気圏突入時刻をカウントダウンしながらの記念撮影(飯島さん撮影、勝手に掲載してすみません!)。
はやぶさ観測隊一周年


●国立天文台はやぶさ観測隊(ミラーサイト)
●私の動画サイト

2011年5月24日 プラネタリウムデビュー

 本日、ついに、プラネタリウムの解説を担当しました。デビュー戦のお客さんの数は、決して多くはありませんでしたが、ていねいにお話をすることを心がけました。最後に拍手をいただいて、涙が出るほど嬉しかったです。これからも精進したいと思います。

2011年5月3日 5月3日の雨

 5月3日・11月3日はよく晴れる、と思ってきたのですが、今日は15時過ぎから雨になってしまいました。傘を持ってきてなくて、帰宅の時に一苦労。

2011年5月2日 ムサシノキスゲ

 公休日の今日は、色々と買い出しに出かけました。その途中、府中の浅間山(せんげんやま)に立ち寄り、ムサシノキスゲの様子を久々に見てきました。まだ季節には早く、2~3株が咲いているだけでしたが、そのうちの一つを撮影してきました。
ムサシノキスゲ


 ニッコウキスゲが、低地で育つように変種したものらしいのですが、なぜ浅間山にしか群生できないのか、謎の草花です。

2011年5月1日 アンテナ

 地デジになるにあたり、電波障害地域からの指定が外れます。某社のひどい対応に愛想を尽かして退会した我が家は、やがてアンテナをたてなければなりません。ということで、3月にコンパクト型のUHTアンテナを購入していたのですが、ようやくテストに漕ぎ着けました。結果は、物干しの少し上に取り付ければ、かなりの強度で受信できることを確認。東京タワー送信のうちは問題無しです。
 TVKも問題なく受信。サクサクのために、アンテナ2個たてますかね~。

2011年4月18日 緑の桜

 久々に訪れた飛田給駅前の緑の桜。デジカメのバッテリーなくなって、あまりいい絵は撮れませんでした。
飛田給の緑の桜



2011年4月16日 南武線からの夕日

 新しい職場へは、南武線に揺られて行きます。今日は帰宅の際、たまたま多摩川の鉄橋で日の入りとなりました。なかなかきれいな光景でした。
多摩川鉄橋の夕日

 今日は誕生日。もう44になってしまいました。

2011年4月13日 入間の桜

 東京より、すこーしだけ桜の満開が遅そうかな、と思って数年前にたまたま出かけた入間市周辺。その日は雨になってしまって、落ち着いて見えなかったので、久々にリベンジで出かけました。今日はいい天気で、とーっても桜がきれい・・・なのですが、人はとーってもまばらでした。
 ということで、新久親水公園の桜です。
入間の桜


 実は、近くの入間川沿い(入間川リバーサイド)の桜が有名だそうで、人並みはそちらに行ってしまうようでした。ということで、この日はそちらにも足をのばしました。上弦過ぎの月が出ていて、今日はきれいでした。
入間川の桜と月


 最後は狭山湖の桜と月。街灯が無くて、桜はあまりわかりませんでしたが。
狭山湖の桜



T: Y: ALL: Online:
Created in 0.4026 sec.
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30