2010年11月18日 ヴォバイヨン氏歓迎会

 昼間、ヴォバイヨンさんと総研大学生の堀井君と、流星の研究話。やはり直接顔を合わせると、話が進んでいいですわー。残りは、またSkype会議をしましょうと言うことになりました。
 さて今晩は、ヴォバイヨンさんの歓迎会でした。今回は、わずか6日間という本当に短い滞在、渡部潤一さんと顔を合わす機会も少なかったですね。そんな中、日仏を代表する研究者としてのお二人の会話は、聞いていて楽しいものがあります。それが、例え、たわいもない話題にしても。

2010年11月15日 発表!

 セミナー二日目は、自分の発表もありました。内容は、オリオン座流星群。今年は天候が悪くて、自分では観測できませんでしたが、海外では満月の中、いくらかの観測があり、そこそこのデータがあり、これを追加しました。またセミナーでは、MUレーダーでの観測速報も知ることができ、ほぼ予想通りの活発化があったことがわかりました。うーん、論文にまとめたい!
memo1
セミナーの一風景

 画像は、ヴォバイヨンさんの発表を日本語で解説する渡部潤一さん。ジャコビニ群(10月りゅう座流星群)の話題でした。

2010年11月14日 セミナーと木星

 この日から2日間、総研大のセミナーという形での、流星の会合が行われました。おもに電波による観測についてですが、ジェレミー・ヴォバイヨン氏もかけつけてくれて、中身の濃い会合となりました。
 夜は武蔵境にて懇親会だったのですが、21時きっかりで抜け出し、今話題の暗柱が出現した木星の観測に。しかし、三鷹の11月のシーイングは最悪。ということで、残念ながらほとんど存在すらわかりませんでした。いずれ、シーイングのよい時間帯(夕方?)を狙ってみたいなーと思います。
 それにしても南赤道縞攪乱は、かなり急速に進行するので、なんとか晴れてほしいところです。
Dsc_ALL-1_3new
22時31分の木星像

 画像はこの日撮影した木星です。本当ならば左上の辺りに暗柱があるはずなのですが。公式にはアップできそうにないので、こちらにてご紹介。

2010年11月6日 観望会から観測会

 夕方は、郷土の森の星空観望会でした。今日は、久々によい天気。テーマの木星も天王星も、きれいにお見せすることができました。
 終了後、今度は当会メンバーにて遠征観測会。ハートレイ彗星の方は、肉眼では無理でしたが、さすがにここ富士山近くまで来ると、双眼鏡で楽に見えました。
 当方撮影の画像は某所サイトLink ご参照のこと。
 明け方には先頃発見されたばかりの「池谷・村上彗星」を見たかったのですが、残念ながら雲に覆われてしまいました。(後日、寺久保さんの写真には、かろうじて写っていたそうです)
M45


 画像は合間で撮影したすばるです。ワンショットだと、あんまり青く写ってないですね。

2010年11月1日 久々の星天

 久々の日記、そして久々の星天でした。ずーっと天気悪かったですね。台風にまで接近されてしまいましたし。
 ということで、久々にハートレイ彗星の観望にチャレンジ。が、しかし、自宅の庭からは双眼鏡でさがせませんでした。暗くなってしまったんでしょうかねー。ということで、久々に12cmの反射望遠鏡(ミザール製)を出して、ようやく確認できました。うーむ、思ったよりも暗くなるペースが早いかも・・・。

2010年10月16日 ハートレイ彗星!

 なかなか忙しい一日でした。昼間、2012年の日食に関係する会合に参加した後、府中市郷土の森博物館の星空観望会へ直行。この日の観望会は、説明会を後にして、晴れているうちに観望をしてしまおう作戦。これが功を奏して、木星・月・天王星などお見せすることができました。
 天気が微妙だったのですが、まぁちょっとでも見られたら・・・と思い、夕食後に河口湖付近の観測地へ。しばらくは雲の中でしたが、徐々に晴れ間が広がって、双眼鏡でハートレイ彗星を確認しました。雲はあったものの、3時間ほどは観望することができて「来て良かった」と口々にするメンバーでした。
 下は、散開星団 NGC 1528 (左)と、ハートレイ彗星(右)。撮影すると全然違うのですが、双眼鏡だとなんか似た感じに見えて、しばしば見間違いました。
101016


 もう少し良い画像はこちらのサイトLink ご参照のこと。

2010年10月12日 前橋!正田醤油スタジアム

 天皇杯がありまして、前橋の正田醤油スタジアムまで行ってきました。ここは、ザスパ草津のホームスタジアムで、まるちくんという、友人でやはりザスパサポーターの家の近く。カーリングの大会に行く時など、何度も近くを通り過ぎていましたが、今回初めて中に入りました。山合いが見えたりして、なかなか良いスタジアムでした!
101011


 場所も場所なので、相手は、草津か・・・といえば、そうではなく、その草津を破ったギラバンツ北九州がお相手。初めて見る応援も、ちょっと新鮮なのでした。
 さて、我が応援するFC東京は、無事に北九州を破り、無事に4回戦進出。次はジェフさんですね。好ゲームを期待しましょう。

2010年10月9日 大雨

 今日は当同好会で、珍しくかなり大人数参加の富士山観測会となる予定でしたが、大雨の予報。あえなく中止となりました。新しいメンバーも多く参加予定だったので、大変残念です。
 そういえば、鈴鹿のF1予選も順延になったとか。15年くらい前に、やはり雨の中で予選を見たのを思い出しました(あのときは、決勝は好天でしたね)。
 ということでアンニュイ10月の午後。やらなければならないことはいっぱいあるのに、ボーっと過ごしてしまうのでした。

2010年10月1日 晴れず!

 今日は勤務日では無いのですが、ちょっとした用事があって、天文台まで行ってきました。しかし、帰りがけに青空が広がっているではないですか! これは、ハートレイ彗星を撮影せねば、と急いで色々とこなしていたのですが、残念ながら夜になったら雲が・・・。しばらく自宅で待機してましたが、時々雲間からベガや木星が見えたものの、晴れることはなく、今日はあきらめました。うーん、残念。

 国立天文台では、間もなく、「地球に近づくハートレイ彗星を捉えよう」キャンペーンLink 実施です。FAS府中天文同好会でも、来週末は観測会を行います。どのくらいまで明るくなってくれるでしょうか。

2010年9月27日 新・星空日記

 突然ですが、ブログ形式に移行してみました。
 ちょっとバックナンバーまでは、移行できそうにありませんが。いかがなものでしょうか。

 さて、今日は月曜日、天文台でゼミの日でした。木星の発光衝突の話題でしたが、こういう現象がアマチュアで捉えることができるようになったことに驚きを感じますね。
 触発されただけではないのですが、この夏は、天文台でも木星の撮影をすることができました。

 ●画像:木星(国立天文台)Link

2010年9月26日 新入会員

 今日は当会の定例会でした。新入会員さんが2名も参加、オールドメンバーも結構集まりまして、珍しく(?)賑やかな定例会となりました。
 私の方は、色々とありまして、寝不足参加。あまりうまく話せませんで、みなさん、どうもすみませんでした。

2010年9月25日 国立天文台の定例観望会

 今年度から、国立天文台の観望会にも数カ月に一度、職員スタッフとして参加しています。ということで、この日は2回目の当番日でした。と言っても、メインは学生さん達によるスタッフ。我々職員は、お客さんの質問を受けるなどのサポートです。
 この日は400名を超えるお客さんで賑わい、各所で随分と時間がかかってしまいました。参加されたみなさま、待ち時間が長くなってしまい、すみませんでした。そして学生スタッフのみなさま、お疲れさまでした。

 ●国立天文台の観望会Link

2010年9月24日 学会最終日

学会の最終日は、渡部潤一さんと昼食をとって、帰ってきました。その名は「宇宙軒」。
uchuken


中は、普通の豚バラ定食屋さんでした。(ISASLink Iとは関係ありません)
帰りの飛行機からは、きれいな飛行機雲が見られました。できたてほやほやの雲の真下を交差して、結構ドキドキでした。
ひこうき雲



2010年9月22日 学会発表と新聞記事

 学会発表は無事済みました。私の発表は、帰ってきたカプセルの人工火球としての観測結果でした。昨日ご紹介したページLink にも掲載してありますが、カプセルの方は-5等と、金星より明るく輝いたという結果になりました。発表も時間ちょうどにおさまり、まずまずでした。
 まぁ、私の発表はどうでもよい(?)のですが、今回の記者発表については、ものすごーく色々なメディアが取り上げてくれました。新聞は、主要紙・地方紙とも、ほぼ掲載されていたんじゃないですかねー。朝のNHKニュースでも紹介されていて、ちょっとびっくりしました。
 一方、せっかく今日は中秋の名月だったのですが、金沢はあいにくの雨模様でした。市内で観望会なんかも予定していたのですが、残念でした。

2010年9月21日 はやぶさの記者発表

 明日から、金沢で日本天文学会の秋季年会が開催されます。我々は「はやぶさの観測」で発表するのですが、一連の発表について、この日記者発表をしました。と言っても、私は臨席しただけなのですが、その後の渡部潤一さんへの問合せ電話は大変凄い数でした。明日の紙面はどうなってしまうのでしょう・・・。

 ●成果の詳細はこちらへLink

T: Y: ALL: Online:
Created in 0.0438 sec.
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30