某天気予報サイトでは、長野県内のほとんどが雨。一方で関東は晴れ間がのぞく可能性あり。ということで、同好会メンバーは府中近辺へと早々に戻ることになりました。
一方、諏訪に居残りの我が家は、その中でも唯一晴れ間のありそうな松本付近を目指すことに。空港近くの駐車場で、木星、月……、までは見えたのですが、その後は雲の中。しばし移動して雲間をさがすものの、結果晴れ間に出会うこと無く、明け方を迎えました(帰還組は国分寺に構えたものの、やはり見られなかったとのこと)。
奇跡の金環日食、移動した金星の日面経過、曇り後雨の金星食と、今年のビッグイベントは2勝1敗で終わりました。
金星食、次は2063年かぁ。(まぁ世界的には、来年になると、南米で見られますが)
2012年8月14日 金星食は曇りのち雨
2012年8月13日 ペルセウス座流星群、火球多し!
昨晩から、当会恒例で蓼科に観測に来ています。思ったよりも天候が良く、ペルセウス座流星群を結構見ることができました。しかもかなり明るい。途中で雲が出てきてしまったのですが、もう少し晴れていたら、きっと見応えのある風景を堪能できたのになぁ、とちょっと思いました。
以下は0時26分に出現した火球のムービーです。
後でチェックしたら、写真にも端っこに写っていました。そこで、上の動画にも組み込んでみました。

さらに大きなサイズはこちら
以下は0時26分に出現した火球のムービーです。

さらに大きなサイズはこちら

2012年8月4日 川崎は中止、府中は開催
スター・ウィーク中の土曜日とあり、多くの天体観察会が予定されていたこの日。夕方の雨で、我がかわさき宙と緑の科学館の星を見る夕べは、中止となりました。今月からの「天気が悪いときには中止にせよ」という館長命令が初適用されたわけです。これで夜の職務がなくなりました。
一方、府中市郷土の森博物館は「夏休みだからお客さんが多く訪れる」という英断により、星空観望会の開催が決定したとのメールが。そこで、17時ですぐ科学館を飛び出し府中へと向かうことにしました。心配された天気は、雲一つない快晴となり、土星やドーナツ星雲を70人ほどのお客さんと一緒に堪能。とーっても良い観察会となりました。
そんなこんなで、いろんな愛情の差を感じた一日。
一方、府中市郷土の森博物館は「夏休みだからお客さんが多く訪れる」という英断により、星空観望会の開催が決定したとのメールが。そこで、17時ですぐ科学館を飛び出し府中へと向かうことにしました。心配された天気は、雲一つない快晴となり、土星やドーナツ星雲を70人ほどのお客さんと一緒に堪能。とーっても良い観察会となりました。
そんなこんなで、いろんな愛情の差を感じた一日。
2012年8月1日 スター・ウィーク始まる!
2012年7月25日 粉瘤、治癒へ
約二週間前に手術した粉瘤ですが、ようやく切り抜いた穴の中が埋まりました。先生によると、炎症を起こしてしまったせいで、通常よりも一週間くらい治りが遅かったようです。やはり早めに取っておけばよかったです。春先頃、だいぶ「つっぱった感」が出てきたので、早く病院へ行こうと思っていたのですが、仕事が立て込んでしまい、行けなかったのでした。ちょっと後悔。
今日は、術後3回目の通院
だったのですが、病理検査の結果も異常はなく、これで最後で構わないとのことでした。再発せずに完治するといいのですが(多分大丈夫だとのこと)。まぁ、もし再発したら、今度は早めにとってもらおう。
今日は、術後3回目の通院

2012年7月23日 現実離れした幻日?
えー、突然ですが、スカイツリーへ行ってきました。当日券は1時間待ちくらいで買えるようでしたが、予約していたので待ち時間なしです。とりあえず上ってみての感想。「あー、こういう風景はあまり見たことがなかったなぁ」。ビルの陰に隠れているものがとても少ないのです。東京タワーは、本当に普通の景色に紛れて見えます。新宿の高層ビル群の上に地平線があります。ぼーっと長々と見てしまいました。
さて、夕暮れの時間帯に合わせて予約したのですが、西空はあいにく雲が多くて、夕日は見えませんでした。かわりに、というわけではありませんが、なんとこんなところで「幻日」を見てしまいました。下の方に東京ドームや新宿のビル群が見えていて、ちょっと不思議な光景でした。

もちろん夜景もきれいです。写真は、ソラカラポイントから見た東京タワー方面の夜景です。文字が窓に表示されていきます。

さて、夕暮れの時間帯に合わせて予約したのですが、西空はあいにく雲が多くて、夕日は見えませんでした。かわりに、というわけではありませんが、なんとこんなところで「幻日」を見てしまいました。下の方に東京ドームや新宿のビル群が見えていて、ちょっと不思議な光景でした。

もちろん夜景もきれいです。写真は、ソラカラポイントから見た東京タワー方面の夜景です。文字が窓に表示されていきます。

2012年7月21日 むぎ星編集
今日はFAS府中天文同好会の会誌、むぎ星の編集会でした。今月も色々な人の原稿が、ほどよく集まった気がします。ただ、表紙のキャッチコピーだけは、いつも悩まされます。今日も宿題となりました。
画像は、前号の表紙ですが、創刊以来初という奇抜さでした。さて今号はどうなるでしょうか(……と言っても、スタンダードな表紙に戻るわけですが)。

画像は、前号の表紙ですが、創刊以来初という奇抜さでした。さて今号はどうなるでしょうか(……と言っても、スタンダードな表紙に戻るわけですが)。

2012年7月17日 試写会
全天ドーム映像の試写会へ、渋谷のプラネタリウムに行ってきました。「ETERNAL RETURN ~いのちを継ぐもの~」。明日からコスモプラネタリウム渋谷で見られるそうです。
なんか、いわゆるサロンみたいに色々な天文の人たちが集っていて不思議でした。以前、当会会員でもあった豊川さんにも久々にお会いしました。お元気そうで何よりです。東北のことを忘れないように、継続して精力的に活躍されている様子でした。
なんか、いわゆるサロンみたいに色々な天文の人たちが集っていて不思議でした。以前、当会会員でもあった豊川さんにも久々にお会いしました。お元気そうで何よりです。東北のことを忘れないように、継続して精力的に活躍されている様子でした。
2012年7月14日 青空
今日は、午前中にアストロテラス(観測室)の担当だったのですが、残念ながら曇空でした。午後は青空が広がったようですが、今度はプラネタリウム担当。久々の青空は堪能できませんでした。でもまぁ、梅雨明けが近い感じがしています。
さて、今月のプラネタリウムは、七夕の星を巡るお話です。内容はよくできていると思っていますが、なかなか解説をうまくこなせていない気がしています。もう少し精進せねば。
さて、今月のプラネタリウムは、七夕の星を巡るお話です。内容はよくできていると思っていますが、なかなか解説をうまくこなせていない気がしています。もう少し精進せねば。
2012年7月12日 片頭痛
なんかこんなタイトルばかりになってしまいますが、久々に片頭痛の発作が出ました。と言っても私の偏頭痛発作は、頭が痛くなりません。目の視野の中にギザギザの光が見えて、気持ち悪くなる、と言うものです。結果、ゆっくりと安静にするしかないのですが。やはり腕の手術で随分と疲労がたまったのでしょうか。
2012年7月9日 粉瘤手術!
ずっと腕にあった粉瘤(こぶみたいなもの)が、先週炎症をおこしてしまいました。先日皮膚科にいったのですが、どうもよくなりそうにないので、今日はこの処置をしてくれる外科にかかりました。診察の後、いきなり手術です。といっても30分もかからない簡単なものですが、炎症を起こしていたのでとても痛かったです(実は切除の時は麻酔が効いて痛くなかったのですが、その前の化膿した部分や粉瘤の中身を絞り出すのがとても痛かったのでした)。まぁ、手術費用も、とっても痛かったりするのですが。根治するといいなぁ。
あ、右腕にちょっと痛みが残っていますが、いたって普通の生活はできていますので、ご心配なく。でもキーボード打つのはちょっと不自由です。
ということで、星が見えているかもしれないけど、今日はそっと休むことにします。明日はもう一度、手術跡を診てもらいに受診します。
あ、右腕にちょっと痛みが残っていますが、いたって普通の生活はできていますので、ご心配なく。でもキーボード打つのはちょっと不自由です。
ということで、星が見えているかもしれないけど、今日はそっと休むことにします。明日はもう一度、手術跡を診てもらいに受診します。
2012年7月7日 七夕
2012年7月2日 悩ましい
今の職場に就いて1年と3カ月。この間、自分の中で変わってしまったことは、古い知人と職場のことですぐ言い争いになること。それだけこの職場はすさんでいるんだなぁと実感。でも、自分には、なにもなす術が無いことで、いらだちばかり。
自分とは無関係に、先人達によって脈々と築かれてきた40年の重みって理解できるかなぁ……。それが無頓着に壊されようとしていることに、どうしても加担したくない自分。でも、意見さえ言う場が与えられない弱い立場……。
そんな中、ようやく去年のジャコビニ群のビデオチェック終了。みなさんのおかげです。ぱちぱち。そういえば、今日見直して計算をしたら、今年も少し出る可能性があることを確認。好条件は中央アジア?さぁどうする?(って、多分日本で見ますが)。
自分とは無関係に、先人達によって脈々と築かれてきた40年の重みって理解できるかなぁ……。それが無頓着に壊されようとしていることに、どうしても加担したくない自分。でも、意見さえ言う場が与えられない弱い立場……。
そんな中、ようやく去年のジャコビニ群のビデオチェック終了。みなさんのおかげです。ぱちぱち。そういえば、今日見直して計算をしたら、今年も少し出る可能性があることを確認。好条件は中央アジア?さぁどうする?(って、多分日本で見ますが)。
2012年7月1日 流星物理セミナー
流星物理セミナー(MSS)に行ってきました。今日は発表件数が少なかった。ということで、遅刻することを覚悟で、一つ発表を持って行ってよかったです。内容は、2月りゅう座η流星群。(ってなんだ?って言われそうですが)
2012年6月27日 国立の夕焼け
時々とてもきれいな夕空を見せる国立霞ヶ丘競技場。今日の夕焼けは絶品。試合そこのけで撮影している人が、私以外にも少々いました。
でも、肝心の試合はだめだったなぁ・・・。

でも、肝心の試合はだめだったなぁ・・・。

T:

Y:

ALL:



Online: 














Created in 0.3849 sec.