
2012年6月20日 鴇色の夕焼け
台風一過とはなりませんでしたが、夕焼け雲がきれいでした。朱鷺を見たことはないですが、鴇色ってこんな感じ?


2012年6月19日 スター・ウォッチングと台風4号
今日は、環境省でスター・ウォッチング・ネットワーク
のミーティングがありました。今年は、8月中旬頃に行われます。
さて、帰りは台風4号に直撃(?)されました。京王線で新宿から府中まで、実に1時間半。冷房が寒かったです。

さて、帰りは台風4号に直撃(?)されました。京王線で新宿から府中まで、実に1時間半。冷房が寒かったです。
2012年6月17日 NHKスペシャル・宇宙の渚「流星」
今日のNHKスペシャルは、宇宙の渚シリーズの最終回、「46億年の旅人 流星」
でした。恥ずかしながら、コメントをしている自分がちらっと映っていました。
コズミックフロントの時にも書きましたが、実際には、番組中で「大河」と表現されていた流星物質の流れ(ダスト・トレイルの束のようなもの)のグラフィック作成のために、少し協力をさせていただいたりしたのでした。コメントとられる取材は楽だけど、実はこの作業は随分と時間がかかったんですよ~。

上のグラフィックは、その時にやりとりしたこちらで作成したもの(本当は動画)。番組中では、このときからは考えられないくらい、とてもリアルな映像に仕上がっていました。

コズミックフロントの時にも書きましたが、実際には、番組中で「大河」と表現されていた流星物質の流れ(ダスト・トレイルの束のようなもの)のグラフィック作成のために、少し協力をさせていただいたりしたのでした。コメントとられる取材は楽だけど、実はこの作業は随分と時間がかかったんですよ~。

上のグラフィックは、その時にやりとりしたこちらで作成したもの(本当は動画)。番組中では、このときからは考えられないくらい、とてもリアルな映像に仕上がっていました。
2012年6月15日 紫陽花!
昨日の昼間の紫陽花。なんか昔もこんなアングルで撮影したことがあったような。でもこの時季の我が家の紫陽花が、意外ときれい!


2012年6月14日 画像のページ
2012年6月9日 スター・ウィーク?
2012年6月6日 金星の日面経過!
関東が雨という予報だったので、諏訪からさらに西へと移動しました。もちろん、金星の日面経過を見るためです。最初は駒ヶ岳SAにて。先客がいらっしゃいましたが、雲の中でとりあえず第一接触と第二接触を確認。
しかしその後再び曇ってきたため、さらに南下。恵那山を越えて岐阜に入り、恵那峡SAにて食の最大(最小角距離)をJ見ました。青空が広がっていたので、このまま・・・と思っていたら、また雲多し。さらに南下して土岐で降り、最後の第三接触・第四接触は土岐市内で観測となりました。
移動しまくりでしたが、それでもなんとか見えてよかった。8年前は、ずーっと雲の中でほんの一瞬しか見えませんでしたからね。

しかしその後再び曇ってきたため、さらに南下。恵那山を越えて岐阜に入り、恵那峡SAにて食の最大(最小角距離)をJ見ました。青空が広がっていたので、このまま・・・と思っていたら、また雲多し。さらに南下して土岐で降り、最後の第三接触・第四接触は土岐市内で観測となりました。
移動しまくりでしたが、それでもなんとか見えてよかった。8年前は、ずーっと雲の中でほんの一瞬しか見えませんでしたからね。

2012年6月4日 部分月食は雲の中
今日は部分月食。東京が曇りがちだったので、少しだけ足をのばして、狭山湖まで出かけてみました。が、あいにく月は雲の中。ぼんやりとした中に、欠けた側の輪郭がはっきりしない月だけが見えてました。うーん、ちょっと消化不良。


2012年5月21日 金環日食
金環日食! かわさき宙と緑の科学館では千人の観察会です。しかし、7時半の予報は雨(1mm~5mm)。どうなるんだろう・・・と思っていましたが、無事、見えました。金環中の5分弱、一度も太陽は雲に隠れませんでした!奇跡ですな。


2012年5月17日 アッシャー氏と
ACM2012という学会に参加。そこで、久々にダスト・トレイル理論の先人、アッシャー氏と再会。2007年のバルセロナ以来でしたか。彼はいつも、私の仕事を一所懸命に読み込み、そしてきちんと評価してくれます。嬉しい限りです。


2012年5月6日 束の間のお休み
今日は束の間のお休み。
満月がとってもきれいだったので、撮影してみました。よく見ると満月は過ぎたようで、すでに欠けてますね。

満月がとってもきれいだったので、撮影してみました。よく見ると満月は過ぎたようで、すでに欠けてますね。

2012年4月28日 科学館オープン!
いろいろとヒヤヒヤの中、科学館はオープンに漕ぎ着けることができました。2回目のプラネタリウムの投影を担当しましたが、いや~緊張しました。でも、なんとか173年前の日食も見ることができ、ほっと一安心。
2012年4月25日 内覧会
かわさき宙と緑の科学館の内覧会が終わりました。無事に終わった、とはとても言えませんが、来ていただいたお客さんに満足していただけたのなら、まずはよかったかなぁと。こういう感性が無くなったら、人としてダメ。さぁ心を引き締めてオープンまであと3日。
2012年4月16日 桜散る誕生日
今日は誕生日でした。もう45年も生きてきたのかと思うとびっくりです。
そして、今年は十何年に一度くらい訪れる、桜が残る誕生日となりました。記憶の中では28年前、1984年の誕生日は、桜がまだ咲いていました。高校の近く、国立の大学通りの桜がきれいだったそうです。しかしながら、私はとある病気で入院しており、病室で迎えました。そんなことを思い出しながら、なんとか健康でいられる今に感謝して、桜を背景に記念写真など撮ってみました。
そして、今年は十何年に一度くらい訪れる、桜が残る誕生日となりました。記憶の中では28年前、1984年の誕生日は、桜がまだ咲いていました。高校の近く、国立の大学通りの桜がきれいだったそうです。しかしながら、私はとある病気で入院しており、病室で迎えました。そんなことを思い出しながら、なんとか健康でいられる今に感謝して、桜を背景に記念写真など撮ってみました。

(ちなみに、遠くには味の素スタジアムが見えています)
2012年3月20日 天文学会
天文学会で、ジャコビニ群の発表をしました。予報の計算に誤りがあったので、その報告でした。こんなこともあるので、もっと頑張らねば。(Hさん、写真ありがとうございました)


T:

Y:

ALL:



Online: 














Created in 0.0564 sec.