1998年のしし座流星群の情報

 11月18日の明け方、流星雨の可能性があって期待された「しし座流星群(しし群)」の情報です。

 本ページのしし群の火球情報にジャンプ


事前に掲載されたしし群の情報記事はこちらです。

<速報と概要>

 流星雨が期待されたしし座流星群ですが、日本では期待されたほどの流星は見られませんでした。当会でも、17日晩から18日明け方にかけて山梨県で観測を行いましたが、残念ながら1時間に60〜70個程度の出現にとどまり、流星雨には至りませんでした。

 IAUC No.7052によれば、17日の14時頃(日本時)、大西洋のカナリー諸島のラパルマ島で1時間あたり2000個を観測したグループがいるそうです。現段階では、この報告が最も多く流れた観測のようですが、実際には一人あたりの数ではなく、1時間あたり数百程度ではないかという意見が出てきました。
 IMOの集計ページによれば、17日の11時頃(日本時)にZHRで500程度が最大ということになります。

 このIMOのページのデータでは、一度目の極大が上記のように17日の11時頃(日本時)に起こり、その後一度下火になったあと、予想された極大近くの18日5時に2度目の(1度目よりやや少な目の)極大が来たように読みとれます。いずれにしても、1時間に数千というような規模の流星雨は、世界的に見ても起こらなかったのではないかという印象です。

 一方、しし座流星群の日本での関心は非常に高かったようです。当会が観測した場所も普段はまばらにしか観測者がいない場所でしたが、信じられないくらいの人が殺到し、お祭り騒ぎになってました。
 晴天に恵まれた関東の市街地でも、少ないながらも明るい流星が目撃され、多くのの方が自宅付近でもしし座流星群を楽しんだようです。

 また、4時14分頃に流れた約-8等大火球は、5分以上も続く永続痕が見られ、関東や静岡・山梨などで話題になってます。痕の写真は、当会でも撮影されてますので、後日掲載いたします。


<観測結果>

 当会で行いましたしし座流星群の眼視による計数観測の結果です。
1998.11.17〜18
Time          min   Ls      h    Lm  Cl All Leo   HR  CHR  ZHR   Obs.       
--------------+--+-------+-----+----+--+---+---+----+----+-----+------------
23h00m-23h30m  30  235.05   3.0  6.3  0  10   2    4    4  363   佐藤幹哉  
23h30m-24h00m  30  235.07   8.7  6.1  1   6   2    4    5   92   妹尾英樹  
24h00m-24h30m  30  235.09  14.5  6.1  2  19  11   22   33  266   寺久保一巳  
24h30m-25h00m  30  235.11  20.4  5.4  2   9   8   16   34  163   小林勝之  
25h00m-25h30m  30  235.13  26.4  5.2  2  18  10   20   46  155   田中静香  
25h30m-26h00m  30  235.15  32.5  5.3  0  18  12   24   42  107   菊地信哉  
26h00m-26h30m  30  235.18  38.6  5.6  0  35  20   40   61  124   西野享  
26h30m-27h00m  30  235.20  44.7  5.1  3  *1  18   36   99  168   泉本博樹  
27h00m-27h30m  30  235.22  50.8  5.3  2  *1  32   64  141  206   吉村則子  
27h30m-28h00m  30  235.24  56.8  5.6  5  *1  31   62  189  247   中村清英  
28h00m-28h30m  30  235.26  62.6  5.7  5  *1  32   64  186  223   佐藤幹哉  
28h30m-29h00m  30  235.28  68.1  5.3  5  *1  27   54  190  212   寺久保一巳  
29h00m-29h10m  10  235.29  71.3  *2   9  *1   7   42  ---  ---   伊木悟  
 左から、開始-終了時刻(Time)、観測時間(min)、太陽黄経(Ls,2000)、輻射点高度(h)、最微星光度(Lm)、雲量(Cl)、全流星数(All)、しし群流星数(Leo)、一時間当たりの流星数(HR)、修正一時間流星数(CHR)、天頂修正流星数(ZHR)、観測者(Obs.)です。

 途中からしし群の流星が増えたため、流星雨に備えて群流星のみ観測しました(*1)。
 また27時30分頃(18日3時半)より雲が多くなり、雲量で5(全天の半分)となりました。29時過ぎは雲量がほぼ9となり、最微星光度が計測できなくなったため、参考データ(*2)です。


 極大日当日、しし座流星群は23時前に長経路の流星が一つ流れ、そこから出現が始まりました。23時台から24時台は輻射点の高度が低かったため、数はあまり多くありませんでしたが、少し赤みを帯びて明るく、流星痕を残しかつ経路の長い流星が目立ちました。

 25時を過ぎて、しし群らしい速い流星が増加し、流星数も増えてきました。その後27時から29時にかけて、1時間あたり60個以上のペースで流れ続けましたが、大流星雨になることはなく、そのまま夜明けを迎えました。

 

 左のグラフは、輻射点高度や最微星光度、雲量を補正した推定1時間あたりの流星数(ZHR)の推移です。

 輻射点の低い23時〜25時は補正の度合いが大きくなり、誤差も多いですが、一応徐々に少なくなる傾向という結果になりました。

 その後は増加に転じ、27時頃にはZHRで250に達しましたが、頭打ちとなり、流星雨に達することなく、夜明けを迎えました。

 当会のこのグラフだけならば、前半では、速報にあったような大西洋で見られた大出現のピークの最後を観測し、その後一般的な予想にあった極大に向けて若干増加していった、ということにも見えます。しかし実際には、日本中、そして世界中の観測データが集計されて、今後多くのことがわかってくることでしょう。

 なお、期待が多かっただけに、私を含め天文ファンの間では落胆ムードですが、昨年に比べると2〜3倍程度活発な出現をしており、ここ過去20年ほどの中では最も活動的であったと言えます。

 なお、当会では写真撮影やビデオによる撮影も行いました。こちらも怪鳥に届き次第、ご紹介したいと思います。
 また当会近藤氏、竹本氏によるビデオ撮影画像は、日本テレビ系の報道番組に使用されました。今後も竹本氏の会社を通じて広く利用されることと思いますので、判明次第、宣伝させていただきます。


<明るい火球>

 しし座流星群は、明るい流星が多いとされてますが、17日明け方と18日明け方に、非常に明るい火球が見られました。

おまけ

 蛇足ながら、日本テレビ系の報道番組で、当会メンバーが撮影した映像や当会メンバーのインタビューが放映されてます。見かけたら暖かく見守ってやってくださいませ。


リンク


 天showへ戻る  FAS府中天文同好会のページに戻る