FAS今後の活動予定

今後のFAS府中天文同好会の活動予定のメモです。行事参加の参考にしてください。

<2012年8月~2012年9月の会の主な活動予定>

日時         項目    場所

8/4(土)19:30~ 星空観望会 府中市郷土の森博物館

8/12(日)~14(火) 白樺湖観測旅行(ペルセウス座流星群、金星食) 蓼科方面

9/15(土) むぎ星編集(原稿締め切り) 会長宅

9/22(土) 19:30頃 接食観測会 平塚近辺か箱根近辺

9/29(土)19:00~ 星空観望会 府中市郷土の森博物館

9/30(日)13:30~ 定例会 西府文化センター

— by てらくぼ 2012年8月4日 10時43分  

2012年6月6日金星太陽面通過

こんばんは。渡並です。私は、ビオでカメラにフィルターを付けてデジタルズームのみで撮影しました。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=1zn57nEXJzYLink
http://www4.ocn.ne.jp/~ton/Link で動画を見る事ができます。
仕事だったので、撮影は仕事に行くまで。後は、合間に日食グラスで楽しんでいました。

v_s

— by となみ 2012年6月8日 00時10分  

金星の日面経過@ANA&鹿児島

今日は出張で鹿児島に来てます。飛行機からと鹿児島空港で撮影しました。

IMGP1809_s
ANA621 39Aから撮影  クリックで拡大
IMGP1918_s
ほくろみたい  クリックで拡大

— by せお 2012年6月6日 22時41分  

 

金星の日面経過@土岐(岐阜県)

怪鳥です。金星の日面経過の画像その2です。

最小角距離(食の最大)の後、しばらくして雲に覆われてしまったので、再び移動し、結局土岐で最後の瞬間を迎えました。雲は時折通り過ぎていったものの、第三接触の瞬間、第四接触の瞬間も捉えることができました。

1329
13時29分(第三接触の頃)
1347
13時47分(第四接触直前)

— by 怪鳥 2012年6月6日 22時27分  

 

金星の日面経過@品川区

金星の日面経過。

東京は台風の影響もあって朝から雨。

午後になって、奇跡的に雲間から太陽が覗く瞬間に巡り会え、なんとか写真を撮ることができました。

上は12:26頃、下は12:40頃。15分あまりの間でも金星が移動しているのが分かります。

vst002

vst003

— by てらくぼ 2012年6月6日 21時16分  

 

金星の日面経過@長野県・岐阜県

取り急ぎ、移動観測になりました。速報画像です。
0720
7時20分
0729
7時29分
以上、駒ヶ根付近にて。
1029
10時29分

以上恵那付近にて。このあとも移動して最後まで観測しました。そちらは後ほど。

— by 怪鳥 2012年6月6日 16時04分  

なんとなく部分月食@狭山湖

 本日の部分月食、少しでも空の条件が良くなればと思って、北東方面に移動しました。狭山湖の堤防で見ていましたが、やはりうーん・・・という空でした。その中でも「なんとなく欠けているかな?」という一コマです。
部分月食

— by 怪鳥 2012年6月4日 23時53分  

金環日食@奥多摩湖

代理投稿です。当会の宮崎さんが、奥多摩湖で撮影した金環日食です。
金環日食は奇跡的なお天気になってくれましたね。
府中ではまともに見れないと思い、奥多摩湖に向けて深夜1時からの
ドライブでした。
奥多摩湖の金環日食

— by 怪鳥 2012年5月25日 09時20分  

 

金環日食@東村山

代理投稿です。当会の山下さんが、東村山で撮影した画像です。
さて、私も自宅車庫(東村山)でFS-60Q(600mm)にて挑戦しました。
結果、撮れた中からキャノンのソフトで適当に選び集合写真にして見ましたので
添付ファイル送信します。参考まで!カメラはX4の天体用改造を使用。
金環日食集合写真

※元画像のサイズが大変大きいため、縮小してあります。

— by 怪鳥 2012年5月25日 09時14分  

金環日食・間接撮影画像等

投影・ピンホールなど間接的に撮影した日食画像を集めてみました。

IMG_0033
部分食時のピンホール太陽像(文字は「金環日食」ながら金環日食時は光量不足で写らず)
IMG_0052
木漏れ日の金環日食
vlcsnap-2012-05-22-21h32m07s233
望遠鏡(ファインダー)の太陽像を投影したもの
雲が多かったことが分かる連続写真

— by てらくぼ 2012年5月23日 21時59分  

Created in 0.0090 sec.