二十三夜塔は、月待ち行事「二十三夜講」に関する石碑だそうです。月待ちの行事は、旧暦の十五日、十六日、二十二日、二十三日の晩などの特定の夜に、勤行や飲食を共するもので、これを記念した塔が造られたものだそうです。そして二十三夜塔は全国に普及し、特に関東地方や長野県に多く見られるとのことです。
また二十三夜は、「三夜待ち」「産夜」とも呼ばれて、多くは女性の講だともいわれてるそうです。
旧暦の二十三夜と言うと、月齢では約22の下弦の月となり、真夜中頃に東の空から半月が昇っくる夜にあたります。このような晩、先人は何か神秘的なものを感じたのでしょうか。
長野県等で数多く見つけましたので、ページを分割して一覧にしました。
以下のリンクからたどって下さい。
元は市内分梅町の光妙院前にあったものだそうです。私は二十三夜塔と言うものを、ここで見て始めて知りました。
プラネタリウムの入り口前に展示されてますので、よろしかったらご覧下さい。
(府中市郷土の森博物館のご協力に感謝申し上げます。)
郷土の森の二十三夜塔しか見てなかったのですが、これはそれよりもだいぶ大きい立派なものでした。
(1993年4月撮影)
庚申塚などとともに、4つほどの塔(塚?)が並んでいて、その中の一つでした。(下図)
(1997年7月撮影)