表1. 2004年に接近する流星物質の予報値
放出年 | 放出速度 | DATE | TIME (JST) | Ls(2000) | 距離Δ (AU) | 輻射点 | V (km/s) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
α | δ | |||||||
1819 | +10.4m/s | 06/24 | 01:30 | 92.47 | +0.005 | 223.2 | +46.8 | 14.1 |
1825 | +8.8m/s | 06/23 | 23:40 | 92.40 | +0.003 | 222.8 | +46.6 | 14.1 |
1830 | +8.2m/s | 06/23 | 22:40 | 92.36 | +0.003 | 222.8 | +46.8 | 14.1 |
1836 | +7.6m/s | 06/23 | 22:10 | 92.34 | +0.003 | 222.9 | +47.0 | 14.1 |
1841 | +7.5m/s | 06/23 | 22:10 | 92.34 | +0.005 | 223.2 | +47.2 | 14.1 |
*1841年放出物質は、計算上は時期がずれるため地球と接近しないが、
分布の広がりが大きい場合の参考値として掲載
表1にまとめた通り、1819年〜1836年に放出された物質は6月23日22時〜24日1時(JST)頃に、0.003〜0.005[AU]に接近する。接近する流星物質の分布は、前述の通り地球による摂動の影響を大きく受けているため、各放出年の物質の極大が鋭いピークとなるかは微妙である。また、このように放出年の違ういくつかの物質の分布と相次いで遭遇するため、全体としてはなだらかな極大となると推定される。
*右側の目盛は、左側の太陽黄経に該当する時刻(JST)を示す
[追記1−1916年の流星物質の分布]
今回の計算の途中で、流星物質が1916年に地球と接近していたことが判明した。その分布図をfig.B1に示す。
※A1〜A2は、前回帰1910年に地球に接近したことによってできた不連続な部分
図からわかるとおり、多くの流星物質がトレイル状となって地球に接近する。特に1819年に放出された流星物質は、地球軌道とほぼ交差していて、その接近距離は0.0006[AU]であり、大出現の可能性が高い。
この年に接近する流星物質から予想される極大・接近距離・輻射点を図B1に示す。
表B1. 1916年に接近する流星物質の予報値
放出年 | 放出速度 | DATE | TIME (JST) | Ls(2000) | 距離Δ (AU) | 輻射点 | V (km/s) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
α | δ | |||||||
1819 | +9.9m/s | 06/29 | 07:32 | 98.007 | +0.0006 | 219.4 | +52.4 | 14.7 |
1825 | +8.5m/s | 06/29 | 04:14 | 97.876 | +0.0026 | 219.8 | +52.7 | 14.7 |
1830 | +7.8m/s | 06/29 | 01:57 | 97.785 | +0.0046 | 220.2 | +52.9 | 14.7 |
1819-2 | +10.4m/s | 06/29 | 07:31 | 98.006 | +0.0032 | 220.0 | +52.4 | 14.6 |
この年は、ヨーロッパでHR100程度の出現があったとされる。1819年の放出物質から予想される極大は、世界時では6月28日の22時32分となり、ヨーロッパで条件よく観測できる。したがって、この放出物質による出現によるものと判断する。
[追記2−1998年の流星物質の分布(計算中)]
前回帰の1998年には、日本でHR=200をこえる大出現が観測された。その分布図をfig.B2に示す。
※但し、計算された点が少なく、グラフの精度はあまりよくない。
図から、1998年には流星物質がいくつかのトレイル状となって、地球に接近しそうなことが読みとれる。ただしこれらのほとんどは、地球通過とのタイミングが若干ずれており、完全には交差しない。おそらく分布の広さによって、これらの流星物質から流星のまとまった出現が起こったと推定される。
なお、1998年に接近する部分についてはまだ計算途中の段階であり、今後詳細に計算し、検討を行う必要がある。現段階で、1998年の大出現の起因トレイルとなったと思われる有力なトレイルのデータを、表B2に示す。極大からは、1841年放出のトレイルのものが近い(実際の極大は21:30頃。ただし活動は6月27日19時〜28日4時の長時間に渡った)。
表B2. 1998年に接近する流星物質の予報値
放出年 | 放出速度 | DATE | TIME (JST) | Ls(2000) | 距離Δ (AU) | 輻射点 | V (km/s) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
α | δ | |||||||
1825 | +10.5m/s | 06/28 | 06:40 | 96.05 | 0 | 222.6 | +47.6 | 14.2 |
1830 | +9.6m/s | 06/28 | 03:10 | 95.91 | 0 | 222.8 | +47.7 | 14.2 |
1836 | +9.0m/s | 06/28 | 01:20 | 95.84 | 0 | 222.8 | +47.7 | 14.2 |
1841 | +8.4m/s | 06/27 | 22:10 | 95.71 | 0 | 223.0 | +47.8 | 14.3 |
1847 | +8.2m/s | 06/27 | 18:10 | 95.56 | 0 | 223.1 | +47.8 | 14.2 |
※地球軌道と交差する場合(距離Δ=0[AU])の条件から逆算してある。
実際には通過するタイミングが若干ずれて地球と交差しない。
※今後の計算結果により、この値がずれる可能性は高い。
図から、近日点通過後放出物質は、地球軌道の外側(図中下側)へ、近日点通過前放出物質は地球軌道側(太陽側:図中上側)へと分布がずれることがわかった。これらは、分布密度という視点からは、流星物質がまばらになり流星出現数減少が推測されるが、広く分布するという視点では地球軌道付近まで物質が到達していることが推測され、流星の出現が確実に起こることをうかがわせる。
各分布からの予報値は以下の通りとなる。
表B2. 流星物質の予報値
放出年 | 放出速度 | DATE | TIME (JST) | Ls(2000) | 距離Δ (AU) | 輻射点 | V (km/s) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
α | δ | |||||||
1825 Δday=-25 | +9.6m/s | 06/23 | 23:10 | 92.38 | +0.0018 | 223.5 | +46.0 | 14.1 |
1825 Δday=0 | +8.8m/s | 06/23 | 23:40 | 92.40 | +0.0033 | 223.4 | +46.7 | 14.1 |
1825 Δday=+25 | +9.5m/s | 06/24 | 00:10 | 92.42 | +0.0061 | 223.6 | +47.1 | 14.1 |
太陽黄経(Ls)は−側で若干小さくなり、このため極大予報は30分ほどずれる結果となった。したがって実際の軌道交差の部分は、これよりもさらに数十分前側にずれることが予想される。
これらの傾向は、その他の放出年でもほぼ同様の傾向になることが推測される。今後、1819、1830、1836年でも計算する予定である。