新・府中の星空から ~怪鳥の星空日記~
怪鳥の見たその日の星空?
スマホ用
FAS TOP
日記 TOP
携帯へ
以前の日記
検索
タグ一覧
管理
RSS2.0
Atom1.0
2014年10月24日
大黒天、もとい大黒点!
久々に晴れたら、なんと太陽に大きな黒点が。日食めがねで見たら、肉眼でもポチッと見えました。科学館の太陽観測用の望遠鏡で見ると、なんか太陽が小さく見えます。うーん、不思議。取り急ぎ撮影して、館内に掲載、またプラネタリウムでも紹介しました。取り急ぎ、掲載(転載)してみます。
(寺久保さんからも、
最近の天文の話題
に写真がアップされていますね)
(C) かわさき宙と緑の科学館
2014年10月19日
原稿執筆中!
今年観測予定の「ほうおう座流星群」。月刊星ナビの今月発売号にも予告記事が掲載されましたが、来月号はさらに特集記事で詳しくなる予定。ようやく、執筆が終わったところです。貴重な写真も掲載される予定なので、お楽しみに。編集部のみなさま、遅くなりましてすみませんでした。
記事では、
先日の宗谷での取材の様子
も掲載予定。こうご期待?
星ナビ
アストロアーツ
ほうおう座流星群
流星
2014年10月8日
皆既月食観察会
今日は皆既月食。職場では大がかりな観察会となりました。夕方までどん曇りの空でしたが、月が昇る頃から晴れ出し、食の最大まで見ることができました。参加者はおよそ750名!賑やかな観察会となりました。皆既中の月は若干暗目でしたが、鮮やかな赤い色が印象的でした。
郷土の森では、もう少し長く、皆既月食が終わる頃まで晴れていたようです。取り急ぎ、どちらも観察できてよかったです。
皆既月食
かわさき宙と緑の科学館
月食
2014年10月7日
船の科学館と南極観測船「宗谷」
色々な取材を兼ねて、船の科学館へ行ってきました。1956年にほうおう座流星群を実際にご覧になった中村純二先生と、その観測場所となった上部甲板に上ってきました。インド洋上、ここで流星雨が見られたのかと思ったときは、さすがにドキドキしましたね~(写真は、中村先生と宗谷)。
取り急ぎ、かわさき宙と緑の科学館の11月のプラネタリウム番組と
中村先生の講演会(11/16)
にご期待くださいませ。
宗谷
ほうおう座流星群
かわさき宙と緑の科学館
流星
2014年10月のエントリー 4 件中 1-4 件を
ボックス表示
⇔
リスト表示
新しい順
古い順
Created in 0.0042 sec.
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
Recently
ダイヤモンド富士(ちょいズレ)
七夕
検査のテーマパーク
ぐーぐるきーぷ
軒下カメラ
紫に染まる三日月
久々に富士山
プラネタリウム誕生100周年
ツイッターが不安定
ツイッターが・・・
以前の会員と再開
サーバーが更新されました
コズミックフロント
今日は晴れ
秋分の日
雨でした
ネオワイズ彗星やーい。
大火球
物干し観測
#ソラツナギ
Archives
2024年11月 [1]
2024年07月 [1]
2024年06月 [2]
2024年05月 [1]
2024年02月 [1]
2024年01月 [1]
2023年10月 [1]
2023年07月 [1]
2023年01月 [1]
2022年10月 [1]
2022年09月 [1]
2022年08月 [1]
2021年10月 [1]
2021年09月 [1]
2020年10月 [1]
2020年07月 [2]
2020年05月 [1]
2020年04月 [5]
2019年12月 [1]
2019年11月 [1]
2019年06月 [2]
2019年05月 [1]
2019年03月 [1]
2019年02月 [3]
2019年01月 [4]
2018年12月 [4]
2018年11月 [4]
2018年10月 [1]
2018年07月 [1]
2018年03月 [5]
all