観測報告
Aug.12-13/1999
Time min Ls h Lm Cl All Per HR CHR ZHR Obs. Rec.
--------------+--+-------+-----+----+--+---+---+----+----+-----+------------+------------
00h30m-01h00m 30 139.51 39.6 5.8 0 12 8 16 22 44 菊地 信哉 寺久保 一巳
01h00m-01h30m 30 139.53 43.5 5.8 0 16 13 26 36 63 竹本 宗一郎 佐藤 幹哉
01h30m-02h00m 30 139.55 47.5 5.6 0 27 18 36 55 87 吉村 昌晃 中村 清英
02h00m-02h30m 30 139.57 51.5 5.7 0 37 27 54 79 114 寺久保 一巳 佐藤 智子
02h30m-02h40m 10 139.58 54.0 6.2 2 17 12 72 104 142 佐藤 幹哉 永当 博章 *1
*1:雲に覆われたため、10分間にて打ち切り、参考データ
観測地:長野県立科町 北緯36度07分09秒 東経138度17分36秒
Aug.13-14/1999
Time min Ls h Lm Cl All Per HR CHR ZHR Obs. Rec.
--------------+--+-------+-----+----+--+---+---+----+----+-----+------------+------------
00h15m-00h45m 30 140.46 35.3 4.8 0 5 4 8 18 40 小林 勝之 田中 静香
00h45m-01h15m 30 140.48 39.2 5.4 0 11 10 20 34 67 田中 静香 小林 勝之
01h15m-01h45m 30 140.50 43.2 5.4 0 10 8 16 27 47 小林 勝之 田中 静香
01h45m-02h15m 30 140.52 47.2 5.4 0 9 8 16 27 43 田中 静香 小林 勝之
02h15m-02h45m 30 140.54 51.1 5.4 0 12 12 24 40 59 小林 勝之 田中 静香
02h45m-03h15m 30 140.56 54.8 5.4 0 17 16 32 54 73 田中 静香 小林 勝之
03h15m-03h45m 30 140.58 58.4 4.8 0 13 11 22 49 62 小林 勝之 田中 静香
03h45m-04h00m 15 140.60 60.7 4.8 0 8 8 32 71 87 田中 静香 小林 勝之 *2
*2:15分間の観測のため、参考データ
観測地:兵庫県加古川市 北緯34度47分17秒 東経134度51分20秒
Time:観測時刻 min :観測時間(分) Ls :太陽黄経(2000.0年) h :輻射点高度
Lm :最微星光度 Cl :雲量 All:全流星数 Per:ペルセ群流星数
HR :ペルセ群の一時間あたり流星数 CHR:ペルセ群の修正HR ZHR:ペルセ群の天頂修正HR
Obs.:観測者 Rec.:記録者
なお、CHR = HR * 1.6^(6.5-Lm) * 10/(10-Cl), ZHR = CHR / (Sin(h))^1.5
(日本流星研究会の算出方法に準拠)
当会の観測は長野県の蓼科にて行いましたが、あいにくの悪天のため、1晩の2時間の観測だけでした。2:00を過ぎたところでHR(1時間あたりの値)が50を超え、極大より前の観測値としてはなかなかの値まで増加しました。なお都合で観測旅行に参加できなかった当会メンバーの小林君と田中さんが、13〜14日に兵庫県で観測しました。極大は過ぎてしたものの、HRで20〜30で推移しました。
過去の観測との比較
今年は極大をはさんでの二晩観測することができました。全体的なグラフからは特にはずれることもなく、ほぼ予想通りの観測となりました。
ペルセ群の極大は太陽黄経の140.0付近ですが、今年のように0.5度ほど離れた部分(約139.5度〜140.5度)においても、比較的高レベルな出現を見せるようです。