'96年のしし座流星群の情報(解説)

 11/18まで掲載していた前情報です。



<流星の正体>

 流星は、そのほとんどが彗星(ほうき星)がまき散らした砂粒から小石のような塵が地球の大気にたまたま飛び込んできて、大気との摩擦で高熱となり光が出て見られるものです。しし座流星群はテンペル・タットル彗星がまき散らした塵が飛び込んでくるものです。このような、流星群のもとになる塵をまき散らしている彗星のことを、母彗星(母天体)と言います。

<33年周期で流星雨>

 この群は約33年毎に流星雨を見せてくれます。前回は1966年、ピークはアメリカで観測され、1秒間に数十個もの流星が流れたそうです。
 周期が33年なのは、この流星の母彗星であるテンペル・タットル彗星が33年周期で太陽の周りを回ってることによります。流星のもとになる塵は、彗星と同じように太陽の周りを回りながら、徐々に彗星から離れ、軌道上にと広がっていくのですが、彗星の周辺はより濃密となっているのです。しし群の場合は、軌道上全体への散らばりがまだ完全でなく、彗星の周りに非常に濃い部分が存在します。

<今年は流星雨2年前!>

 この濃い部分に地球が飛び込めば、非常に多くの流星が流れると言うわけです。彗星の周期が約33年なので、流星も33年ごとにたくさん見られることになるのです。前回は1965年に彗星が通過し、流星は1966年に大出現しました。
 次回は、彗星が1998年始めに通過しますので、今回は、流星が最も多く見られるのは1998年か1999年頃と予想されてます。今年はその2年前ですので、段々と流星が増えていく年に当たります。ちなみに彗星が近くないときは、この流星群は1時間に5個程度しか見られませんが、昨年は一時間あたり約30個と増加しています。単純に考えれば、今年はもっと多く流れることが期待できるわけです。

<いつ、どこで見ればよいか>

 極大については下に改めて書きますが、17日の明け方(1時〜5時半)、18日の明け方(1時〜5時半)がお薦めです。明け方の方が(白み出す前ですが)条件はよくなります。
 また場所は、空が暗ければ暗いほど、よい条件となります。冬の天の川が見られるようなところならば、ベストです。ただしし群は明るい流星も多いので、町中でも結構な数が見られます。この時も、できるだけ街灯が直接視野の中に入らないような場所を選んだ方がよいです。

<どこを見ればよいか>

 基本的には寝っ転がって、頭の真上を見るのが普通です。しし座流星群と言うくらいなので、しし座に流れると思われがちですが、決してそんなことはなく、空全体に見られます
 しし座にはしし群の輻射点と呼ばれる場所があります。しし群の流星は、流れ始めた方向にさかのぼってたどると、すべてしし座の輻射点に集まるのです。ただ流れ始めるところは、しし座よりも離れた場所も含めて広範囲にわたるので、ほぼ空全体に流れます。ですから、なるべく視界の広い場所が観測に適してます。
 ちなみに輻射点は、塵自体が地球に飛び込んでくる方向をおよそ示しています。

しし座流星群が見られる空の模式図

 こんな感じで、空全体にだいたいまんべんなく見られます。ただ輻射点が昇ってすぐ(0〜1時頃)は、西空は少ないかもしれません。

<どのくらい流れるか?>

 せっかく流星が多く流れる年でも、極大と呼ばれるもっとも流星が多く流れる頃を逃すと、見られる流星の数は少なくなってしまいます。この極大は数時間くらいしか続かないと言われてます。どこに極大が当たるかは、実際には観測してみないとわかりません。現在のところ色々な意見が飛び交ってまして、その予想によると17日の昼から17日の深夜に及びます。
 しし座流星群は、深夜〜明け方にかけて見られます。条件がよいのは明け方になります。従って、極大が17日の真昼なら17日の明け方が、17日の深夜ならば、18日の明け方が多く流れることになります。可能ならば16〜17日の夜と17〜18日の夜の二晩、見てみたいものです。
 この時の流星数を予想するのは非常に難しいです。昨年は一番多いときで、一時間に30個ほどでしたが、極大とのかねあいがあります。おそらく一時間に20個〜100個程度の間ではないかと思います。また、流星が見られる数は、どのくらい暗い星まで見えるかにも関わりますので、当然、街灯や町明かりなどの光害のある空では、半分〜数分の一に減ってしまいます。
 また数はずっと少なくなるでしょうが、この2晩に限らず前後数日間は、この群に属する流星が見られます。

<しし群の特徴>

 しし座群の特徴は、流星自体の速さにあり、数ある流星群の中で最速です。視野の端っこに流れた時などは、意識がそこに行くときにはもう流れ終わって消えてる、それくらい速いです。
 また、明るい流星が多いことも特徴です。昨年はマイナス等級の流星が多く見られ、目を楽しませてくれました。
 流星が流れたあとに、痕(こん)と呼ばれる雲のようなものが残ることがありますが、しし群はこの痕を残す率(有痕率)が高いことでも有名です。このような痕が数分間も見えてることもあります。

 昨年、当会山崎氏が撮影したしし群の痕の写真はこちら

<昼間にも見られるかもしれない?>

 昨年は−4等よりも明るい火球クラスの流星が多く見られました。可能性は低いですが、こういった明るい流星が出現した場合は、それが昼間であっても青空をバックに見られるかもしれません。この場合は17日の午前中が可能性が高いでしょう。偶然青空の中に白く速く移動するものが見られたら、流星の可能性がありますから、ぜひご一報下さい。過去に、当会の伊藤君が、ペルセウス座流星群を一時間に4個、青空の下観測したことがあります。今年のしし群はどうでしょうか。

<寒さに注意!>

 この時期、明け方に晴れ渡っていれば、相当冷え込むことが考えられます。暖かい格好(ダウンジャケット、スキーウェアー、靴下の2枚重ねなど)をお忘れ無く。



 当会は、16−17日と17−18日の2晩、富士山西部の朝霧高原で観測を予定しています。晴(星?)天に恵まれれば、結果もこちらに掲載する予定です。  たくさん流れるといいですね。


 しし群の情報へ戻る