11月18日頃極大を迎えたしし座流星群(しし群)の情報です。
Nov.17-18/2000 Time min Ls h Lm Cl All Leo HR CHR ZHR Obs. Rec. --------------+--+-------+-----+----+--+---+---+----+----+-----+------------+------------ 03h00m-03h30m 30 235.71 50.4 5.8 2 10 6 12 21 31 寺久保 一巳 佐藤 智子 03h30m-04h00m 30 235.73 56.4 5.4 3 9 6 12 29 38 中村 清英 佐藤 幹哉 04h00m-04h30m 30 235.75 62.3 5.4 1 21 14 28 52 63 佐藤 幹哉 寺久保 一巳 04h30m-05h00m 30 235.77 67.7 5.2 2 14 12 24 55 62 佐藤 智子 寺久保 和子 05h00m-05h10m 10 235.79 71.0 5.0 4 2 1 6 20 22 寺久保 一巳 佐藤 幹哉 ※ Nov.18-19/2000 Time min Ls h Lm Cl All Leo HR CHR ZHR Obs. Rec. --------------+--+-------+-----+----+--+---+---+----+----+-----+------------+------------ 23h00m-23h30m 30 236.55 3.4 6.0 0 13 1 2 3 176 佐藤 智子 寺久保 一巳 23h30m-24h00m 30 236.57 9.0 6.1 0 5 1 2 2 39 寺久保 一巳 佐藤 幹哉 00h00m-00h30m 30 236.59 14.8 6.0 0 9 2 4 5 39 妹尾 英樹 佐藤 智子 00h30m-01h00m 30 236.61 20.8 6.0 0 14 3 6 8 36 佐藤 幹哉 寺久保 一巳 01h00m-01h30m 30 236.63 26.8 5.9 0 13 3 6 8 26 佐藤 智子 佐藤 幹哉 01h30m-02h00m 30 236.65 32.9 5.9 0 6 5 10 13 33 寺久保 一巳 佐藤 智子 02h00m-02h30m 30 236.68 39.0 5.7 0 3 2 4 6 12 妹尾 英樹 佐藤 幹哉 02h30m-03h00m 30 236.70 45.1 5.9 0 9 3 6 8 13 佐藤 幹哉 寺久保 一巳 04h00m-04h30m 30 236.76 63.0 5.1 0 7 5 10 19 23 佐藤 智子 佐藤 幹哉 04h30m-05h00m 30 236.78 68.4 5.1 0 10 5 10 19 22 佐藤 幹哉 寺久保 一巳※雲量多く途中で打ち切り、参考データ
左から、開始-終了時刻(Time)、観測時間(min)、太陽黄経(Ls,2000)、輻射点高度(h)、最微星光度(Lm)、雲量(Cl)、全流星数(All)、しし群流星数(Leo)、一時間当たりの流星数(HR)、修正一時間流星数(CHR)、天頂修正流星数(ZHR)、観測者(Obs.)、記録者(Rec.)です。ZHRはNMS方式で算出。
17〜18日は雲と月明かりの影響があって、条件の悪い状態でした。観測は晴れ間が安定した3時から行い、4時台には1時間あたり20〜30個程度(HR=28および24)の出現が見られました。しかしながら、あまり活発だったとは言えない出現状況でした。
理想の条件での修正値であるZHRでも60(NMS方式)〜80(IMO方式)程度で、8月のペルセ群や12月のふたご群よりも小規模でした。
18〜19日は雲一つない、またかなり澄見切った空の下で条件の好い観測ができました。しかし、肝心のしし群は、最高でも30分に5個(HR=10)を記録したにとどまり、活発な様子は見られませんでした。
ZHRでも20〜40と低いレベルで低迷しています。
なお、23時台のZHR(NMS方式)が突出していますが、輻射点高度が低いことによる過修正が影響してます。実際この時間帯の出現でしたHR=2(30分に1個)という状況でした。
一方海外では、やや活発な活動が見られたようです。
左図は、国際流星機構(IMO)のWEBに掲載された速報値をグラフ化し、当会の観測を重ねたものです。
これによると、17日の昼と18日の昼(ともに日本時)に活発だったことがうかがえます。特に18日16時台にはZHRが約400に達しています。これは当会の18日明け方のZHRの約4〜5倍で、実際に見られた1時間あたりの流星数は、100個近くであったであろうと考えられます。月明かりがなければゆうに100を超える出現規模だったと思われます。
また下に重ねた図は、アッシャーさんとマクノートさんが計算した、流星物質の砂粒の帯と地球の接近の様子を図示したものです。
(「imo-news Messages :Message 404」にあるデータを元に、怪鳥が作図しました。詳しくは事前掲載情報をご覧下さい。)
この予報では、今年は砂粒の帯を3回かすめるとのことでしたが、速報の結果とはよく合致していそうなことが、うかがえます。
これらから、今年の日本では、しし座流星群のあまり活発でない部分にぶつかってしまった模様です。流星を楽しむという点ではやや物足りなさが残りましたが、ある意味では、海外で見られたような活発な出現が起こらなかったことを証明できたとも言えます。
なおアッシャーさんらの計算では、来年は日本で非常に条件が好くなると予想されています。2001年に期待したいところです。