1998年・1999年のジャコビニ群の出現起因トレイルの検討

FAS府中天文同好会 佐藤幹哉


[概要]

 ジャコビニ群は、ジャコビニ・チンナー彗星(21p)に由来する流星群である。この群は1998年にHR=50〜100程度、1999年にHR=20〜30程度の出現が日本で観測された。
 これらの出現の起因となったトレイルについて、検討した。

[概略計算]

 ジャコビニ・チンナー彗星の各回帰(1894年以降)で近日点通過の瞬間に、進行方向について-30m/s〜30m/s(マイナスは進行と逆方向)の速度で流星物質を放出させ、その物質の回帰状況からトレイルの状況を推定した。
 方法は、表計算ソフトExcelのワークシートを用い、木星の摂動の影響のみ0.5日間隔で概略計算した。なお誤差(彗星本体の軌道について検討した結果)は、近日点距離(q)で0.01AU程度、近日点通過(T)で10日程度であった。


fig.1 降交点通過と位置の関係

 Fig.1の通り、トレイルは木星の摂動の影響を大きく受け、複雑な様相を示している。
 その中で、一部のトレイルは1998年に地球軌道付近を通過していることがうかがえた。

[精細計算〜1998年〜]

 概略計算において、誤差範囲内を通過するトレイルがいくつか見られた。これらについて数値積分を行い、さらに精細に計算を行った。
 方法は、フリーソフトNIPE(内藤博道氏作成)を利用した(9惑星の摂動を計算)。なお、誤差(彗星本体の軌道について検討した結果)は、近日点距離(q)で0.001AU程度、近日点通過(T)で1日程度であった。
 結果をTable.1に示す。

Table.1 1998年接近のトレイルの精細計算結果

放出年放出速度位置DATETIME(JST)Ls(2000)距離Δ(AU)
1907+6.0m/s降交点
最接近
10/9
10/8
01h15m
21h20m
195.202
195.045
+0.0135
+0.0134
1913+6.7m/s降交点
最接近
10/9
10/8
00h22m
21h20m
195.166
195.045
+0.0108
+0.0107
1920+8.2m/s降交点
最接近
10/8
10/8
23h34m
21h25m
195.133
195.049
+0.0066
+0.0066
1926+10.8m/s降交点
最接近
10/8
10/8
22h33m
22h25m
195.091
195.090
+0.0004
+0.0004
1933+15.4m/s降交点
最接近
10/8
10/8
20h56m
23h35m
195.025
195.138
-0.0094
-0.0094

※降交点通過時刻は1分精度、最接近時刻は5分精度で算出

 結果、最も地球に接近するトレイルは、1926年由来のトレイルであった。このトレイルの降交点を地球が通過したのは10月8日22時33分、最接近は22時25分頃(ともに日本時)であった。接近距離は+0.0004AUであった。この値は、計算誤差(0.001AU)よりも小さい。
 1998年の観測結果から得られた極大は、22時10分頃(日本時)であり、その差は数十分の差で一致する。

 なお、この他に1933年、1920年放出トレイルも、比較的接近することがわかった。
 トレイルの実際の太さについては未検討である。ある程度の太さがあれば、これらからの流星の出現の可能性も考えられる。

 概念をわかりやすくするため、アッシャー図についても、まとめた(ただし、トレイルの太さは不明のため、半径を計算誤差の0.001AUと仮定して作図した)。


fig.2 アッシャー図によるトレイルの位置関係

[精細計算〜1999年〜]

 1999年について、概略計算の計算範囲内で接近しそうなトレイルは、1894年放出のものだけであった。しかし、これについては降交点の位置が、実際の観測と合わなかった。
 降交点の位置を合わせて検討した結果、計算範囲外ではあるが、1959年、1966年からさらに速度を大きくして放出させた場合、接近しそうなことが判明した。これらについて、1998年と同様、精細計算を行った。

Table.2 1999年接近のトレイルの精細計算結果

放出年放出速度位置DATETIME(JST)Ls(2000)距離Δ(AU)
1959+60.0m/s降交点
最接近
10/9
10/9
19h48m
20h25m
195.712
195.740
-0.0027
-0.0026
1966+69.5m/s降交点
最接近
10/9
10/9
20h57m
21h25m
195.760
195.782
-0.0015
-0.0015

※降交点通過時刻は1分精度、最接近時刻は5分精度で算出

 結果、これら2本のトレイルとは、ともに0.001〜0.003AU程度まで接近することが判明した。ただし、放出速度は+60m/sを越えており、物質の密度が小さいことがうかがえる。
 実際の観測結果では、10月9日の20時頃にHR=20〜30の極大がうかがわれた。計算結果の1959年のトレイルとは、ほぼ数十分の誤差で一致するため、このトレイルに由来することが推定された。
 また21時台もHRは〜10程度の出現が観察され、これが1966年のトレイルに由来する可能性も考えられる。
 1998年同様、アッシャー図による位置関係を示す。


fig.3 アッシャー図によるトレイルの位置関係

[まとめ]

 本研究は、長谷川隆氏の研究に触発されて始めたものである。

 近年、しし群において、アッシャー・マクノート氏らが発表した研究と、1999年〜2001年の出現状況がよく一致することから、ある程度の信頼性が確立した。
 今回、ジャコビニ群において、ある程度の精度でトレイルを決定づけることができ、しし群以外にも応用できる可能性を導き出したと思われる。

 今回の計算では、規制のソフトを使用したため、光圧などの影響が含まれていない。これらを含める計算ができれば、さらに精度良い計算結果を導き出せると期待する。

 また、次回のジャコビニ群(母天体は2005年に回帰)についても、今後推定を行っていく予定である。概略計算の結果では、1946年か1953年のトレイルが2005年に接近しそうである。


怪鳥の流星ノートにもどる
FAS府中天文同好会のホームページにもどる