たなばたの話

 このページは、府中市郷土の森博物館の星空観測会の97年6月の原稿を、ホームページ用にアレンジしたものです。
 原稿作成者の当会甲田さんのご厚意により、掲載させて頂きました。


 7月7日は星の節句、七夕(たなばた)です。この日、星の世界に住んでいる牛飼い牽牛(けんぎゅう)と天帝の娘であり牽牛の妻である織女(しょくじょ)が年に一度だけ会えるといいます。夫婦なのに年に一度しか会えないのには理由があります。

 天帝の娘織女(機織り娘の意味で、名前ではない)は年頃というのに仕事熱心でした。そんな娘に天帝はふさわしい夫をと、天の川の向こう岸にいてこれまた仕事熱心な牽牛(これも牛飼いの意味で名前ではないが、名前として牽牛郎と呼んだりもする)を夫として迎えました。ところが結婚してからというもの、織女も牽牛も全く仕事をせず毎日遊ぶばかり。これに怒った天帝は二人を別れさせました。しかし今度は織女は毎日泣くばかり。仕事をしないばかりか、食事も採ろうとしません。困った天帝は年に一度だけ逢うことを許し、それが7月7日だということです。

 七夕は、平安時代に中国から伝わってきた乞巧奠(きっこうてん)という行事が、当時日本にあった棚機つ女(たなばたつめ)行事と組み合わさったものと言われます。七月の夕方という意味の「七夕」を「たなばた」と読むのはこのためです。

 ところが7月7日は日本では梅雨の真っ最中。とても星など見えませんし、雨が降ると天の川が増水するため牽牛と織女も逢えなくなると言われます。中国の行事だからしかたないとも言えますが、しかし平安時代の人はこの行事が日本でも行うことができるから輸入したのでしょう。実は昔と今では暦の日付が1月ほどずれてい手、そのために梅雨と星の節句が重なってしまったのです。

 そこで現在では七夕を、月遅れの8月7日に行う地方(仙台の七夕祭り)と、今では使われなくなった旧暦での日付で行う地方とがあります。ちなみに今年の旧暦での七夕は8月9日になります(旧七夕は、秋分の日の2つ前の新月から7日目になります。今年の秋分の日の前の新月は9/2、8/3で、8/3を1日として七夕は9日です)。

(原稿はここまで)


月遅れの七夕に織女星と牽牛星を探そう

 薄明が終わった20時頃(午後8時)から23時頃(午後11時)まで、頭のほぼ真上に最も明るく輝いているのが、織女星「ベガ」(こと座)です。牽牛星「アルタイル」はベガよりも南よりで、ベガよりは若干暗く輝いています。デネブも含めた夏の大三角で位置を確認しましょう。ちなみに南東に明るく輝く星は「木星」ですので、お間違いなく。


七夕関係のリンク

仙台七夕ホームページ1997
 1995年から続いている仙台七夕ホームページです。ちなみに仙台の七夕祭りは月遅れで行うんですよね。一度は行ってみたいと思います。

湘南ひらつか七夕まつり
 こちらも有名な平塚の七夕祭り。ホームページの内容も充実しています。平塚は新暦で行われるようです。

出雲さんの七夕の民俗と星
 横浜こども科学館にお勤めの出雲晶子さんによる「天文と民俗学」の中にあるページです。七夕について非常に詳しくまとめられています。


 FASのホームページへ戻る