毎年、お盆前の夜空をいろどるペルセウス座流星群の情報です。
観測速報
当会メンバーは、8月11〜12日、12〜13日の二晩、長野県の立科町で観測しました。今年は13日が新月で、月明かりの影響を全く受けずに観測することができました。また二晩ともよい天気に恵まれ、常に快晴(雲量0)の状態で観測することができました(ペルセウス座流星群の観測としては、おそらく当会創会以来初!)。
Aug.11-12/2007
Time min Ls h Lm Cl All Per HR CHR ZHR Obs. Rec.
--------------+--+-------+-----+----+--+---+---+----+----+-----+------------+------------
00h00m-00h30m 30 138.48 35.7 6.2 0 4 3 6 7 16 吉村 昌晃 寺久保 一巳
00h30m-01h00m 30 138.50 39.6 6.2 0 20 6 12 14 27 寺久保 一巳 渡並 秀一
01h00m-01h30m 30 138.52 43.6 6.2 0 16 9 18 21 36 渡並 秀一 中島 直之
01h30m-02h00m 30 138.54 47.6 6.3 0 11 7 14 15 24 中島 直之 吉村 昌晃
02h00m-02h30m 30 138.56 51.5 6.2 0 21 15 30 35 50 寺久保 一巳 佐藤 幹哉
02h30m-03h00m 30 138.58 55.3 6.2 0 7 4 8 9 12 渡並 秀一 佐藤 智子
03h00m-03h30m 30 138.60 58.9 6.3 0 27 20 40 44 55 佐藤 幹哉 永当 博章
03h30m-04h00m 30 138.62 62.2 6.1 0 15 9 18 22 26 佐藤 智子 妹尾 英樹
Aug.12-13/2007
Time min Ls h Lm Cl All Per HR CHR ZHR Obs. Rec.
--------------+--+-------+-----+----+--+---+---+----+----+-----+------------+------------
23h30m-24h00m 30 139.42 32.3 6.2 0 32 24 48 55 141 吉村 則子 中島 直之
00h00m-00h30m 30 139.44 36.2 6.4 0 25 15 30 31 69 佐藤 幹哉 吉村 昌晃
00h30m-01h00m 30 139.46 40.1 6.4 0 36 17 34 36 69 中島 直之 寺久保 一巳
01h00m-01h30m 30 139.48 44.1 6.2 0 23 16 32 37 63 吉村 昌晃 吉村 則子
01h30m-02h00m 30 139.50 48.1 6.4 0 29 22 44 46 72 寺久保 一巳 佐藤 幹哉
02h00m-02h30m 30 139.52 52.0 6.4 0 22 14 28 29 42 中島 直之 吉村 昌晃
02h30m-03h00m 30 139.54 55.8 6.3 0 42 32 64 70 93 吉村 則子 佐藤 智子
03h00m-03h30m 30 139.56 59.4 6.3 0 32 26 52 57 72 佐藤 智子 永当 博章
03h30m-04h00m 30 139.58 62.6 6.1 0 25 18 36 43 52 寺久保 一巳 渡並 秀一
観測地:長野県立科町
Time:観測時刻 min :観測時間(分) Ls :太陽黄経(2000.0年) h :輻射点高度
Lm :最微星光度 Cl :雲量 All:全流星数 Per:ペルセ群流星数
HR :ペルセ群の一時間あたり流星数 CHR:ペルセ群の修正HR ZHR:ペルセ群の天頂修正HR
Obs.:観測者 Rec.:記録者
今年の極大は13日の日中と考えられていましたので、日本では13日の明け方が最も多いと予想されました。一晩目(11〜12日)はこの1日前の観測です。この晩のペルセウス座流星群は、さすがに流星数は多くないものの、増減を繰り返しながら最大でHR=40(30分で20個)を記録しました。
二晩目(12〜13日)の極大夜は、輻射点(放射点)のまだ低い時間帯からも活発な活動が見られました。HRは30〜40ですが、条件を修正したZHRでは60〜100と、かなりの活発ぶりがうかがわれました。
その一方で、昼間の極大に向かい、また輻射点も高くなる明け方にかけては、どちらかというと活動は落ち着いてきた様子が感じられます。HRの最大は2時30分〜3時の64(30分に32個)でした。
天showのコーナーへ戻る FASのホームページへ戻る