Jan.03-04/2002 Time min Ls h Lm Cl All Qua HR CHR ZHR Obs. Rec. --------------+--+-------+-----+----+--+---+---+----+----+-----+------------+------------ 00h30m-01h00m 30 283.08 13.8 5.2 0 8 3 6 11 94 佐藤 幹哉 寺久保 一巳 01h30m-02h00m 30 283.12 22.1 5.1 0 6 5 10 19 84 寺久保 一巳 佐藤 幹哉 02h00m-02h30m 30 283.14 26.5 5.2 0 10 5 10 18 62 佐藤 幹哉 菊地 信哉 02h30m-03h00m 30 283.16 31.1 5.1 0 9 6 12 23 62 寺久保 一巳 佐藤 幹哉 03h10m-03h40m 30 283.19 37.4 5.2 0 10 8 16 29 62 佐藤 幹哉 寺久保 一巳 03h50m-04h20m 30 283.22 43.9 5.2 0 17 13 26 48 83 寺久保 一巳 佐藤 幹哉 04h25m-04h55m 30 283.24 49.7 5.2 0 15 13 26 48 72 佐藤 幹哉 寺久保 一巳 05h00m-05h30m 30 283.27 55.4 5.0 0 25 22 44 89 119 寺久保 一巳 佐藤 幹哉 観測地:静岡県伊東市左から、開始-終了時刻(Time)、観測時間(min)、太陽黄経(Ls,2000)、輻射点高度(h)、最微星光度(Lm)、雲量(Cl)、全流星数(All)、しぶんぎ群流星数(Qua)、一時間当たりの流星数(HR)、修正一時間流星数(CHR)、天頂修正流星数(ZHR)、観測者(Obs.)、記録者(Rec.)です。
しぶんぎ群の極大は複雑で、従来の日本の観測から得られたものは2つの極大の存在が、よくいわれてきました。今年は、一つ目が4日2時頃(極大1)、二つ目が4日の9時頃(極大2、ともに日本時)です。またIMO(国際流星機構)では、この中間あたりに極大があるとされます。
したがって、今年は一つ目の極大付近が観測できるため、どのような動向になるか期待されたのですが、観測を見る限りでは、特に活発とはいえない状況でした。1時間あたりの流星数は、明け方に向けて増加傾向ではあったものの、30以下のままで推移しました。
ところが、薄明が始まり、最後のタームとなった5時〜5時30分では、途中で1分間に5個も流れるような状態が観察され、この時間帯のみHR=44と、かなり活発な状態で観測終了となりました。このため、明け方以降に極大があったのではないか、と推定されます。
実際、空が明るくなった後も観測可能な電波観測によると、4日の7時頃に最も出現数が多くなったようです。
条件を補正したZHR値では、前半輻射点が低かったため、やや多い傾向がありますが過修正の可能性が高いです。
さらに、ZHRについて、過去の当会の観測データに今年の観測を加えてみたのが右図です。
これによると、大ざっぱに極大は283.35〜283.45あたりにありそうで、今年はその極大に向かうところが観察されたと考えられます。
しかしながら、しぶんぎ群の全体像は非常に複雑で、微妙な極大の時刻は、年によって違っているのだと思います。
これらを判明させるためにも、今後もさらに精度のよい観測を続けていきたいと思います。
来年は、282.8〜283.0あたりが観測可能です。当会では、たまたま天候がよくない巡り合わせがあり、この範囲での観測が全くありません。どんな動向を見せるのか、楽しみにしたいと思います。