Dec.13-14/2004 Time min Ls h Lm Cl All Gem HR CHR ZHR Obs. Rec. --------------+--+-------+-----+----+--+---+---+----+----+-----+------------+------------ 23h30m-24h00m 30 261.88 67.3 6.2 0 48 37 74 85 96 寺久保 一巳 佐藤 幹哉 00h00m-00h30m 30 261.90 73.4 6.4 0 43 42 84 88 94 浅見 涼 佐藤 智子 00h30m-01h00m 30 261.92 79.3 6.4 0 51 48 96 101 103 佐藤 幹哉 寺久保 一巳 01h00m-01h30m 30 261.94 84.6 6.3 0 56 47 94 103 104 佐藤 智子 浅見 涼 01h30m-02h00m 30 261.96 85.7 6.4 0 46 44 88 92 93 寺久保 一巳 佐藤 幹哉 02h00m-02h30m 30 261.98 80.8 6.3 0 46 45 90 99 101 浅見 涼 佐藤 智子 02h30m-03h00m 30 262.01 75.0 6.4 2 36 26 52 68 72 佐藤 幹哉 寺久保 一巳 03h30m-04h00m 30 262.05 62.9 6.0 3 41 39 78 141 168 佐藤 智子 浅見 涼 04h00m-04h30m 30 262.07 56.9 5.8 6 17 16 32 111 145 寺久保 一巳 佐藤 幹哉 05h05m-05h35m 30 262.12 44.0 5.5 1 38 29 58 103 178 浅見 涼 寺久保 一巳 観測地:茨城県常陸大宮市 Time:観測時刻 min :観測時間(分) Ls :太陽黄経(2000.0年) h :輻射点高度 Lm :最微星光度 Cl :雲量 All:全流星数 Gem:ふたご群流星数 HR :ふたご群の一時間あたり流星数 CHR:ふたご群の修正HR ZHR:ふたご群の天頂修正HR Obs.:観測者 Rec.:記録者 なお、CHR = HR * 1.6^(6.5-Lm) * 10/(10-Cl), ZHR = CHR / (Sin(h))^1.5 (日本流星研究会の算出方法に準拠)ふたご群は活発でした。HR=90(1時間あたり90個)のペースが長く続き、極大日であることが実感できました。ただ、その後に雲が出てきてしまったのがちょっと残念です。
ふたご群は、輻射点がふたご座にあります(今年は土星が近くにあります)。ふたご座流星群の流星は、あたかもこの輻射点の方向から四方八方に飛び出しているかのように、見られます。
流星は空のほぼ全体にまんべんなく流れますので、見やすい方向を見ましょう。流星観測の場合の基本は、地面に寝転がって天頂付近を視野の中心にして見ますが、地平線に突き刺さるような流星も多く見られますので、いすに座って楽な体勢で観察するのもよいでしょう。
なお観測する場所は、空が暗ければ暗いほどよい条件となります。冬の天の川が見えるような観測地ならばベストでしょう。そこまで遠征できない場合でも、街灯が視界に入らないようにするなど工夫をすると、見やすくなります。
またこの時期は寒いので、防寒、特に腰や足には気をつけましょう。当会でも1月のしぶんぎ群とならんで、最も過酷な(寒い)観測会となり、防寒下着やダウンジャケットを着込むなど、厳重な対策でのぞんでいます。
FAS府中天文同好会では、12月13日の晩に観測を予定しています。成功した場合には、観測結果をご紹介したいと思います。