立川でアトラス彗星(C/2024 G3)の撮影をしました。現地では、双眼鏡でも、モニタ上でも確認できず、たたただきれいな夕焼けと富士山を見るばかりでしたが、帰宅後の画像上でかすかな彗星像を見つけました。地平線近くはやはり薄雲の影響を受けやすく、条件が悪かったと思うのですが、なんとか捉えられてほっとしました。この後は日々暗くなり、また高度も下がりますので、私にはおそらくこれが最後の姿となりそうです。
ついでに夕焼け全景。
立川でアトラス彗星(C/2024 G3)の撮影をしました。現地では、双眼鏡でも、モニタ上でも確認できず、たたただきれいな夕焼けと富士山を見るばかりでしたが、帰宅後の画像上でかすかな彗星像を見つけました。地平線近くはやはり薄雲の影響を受けやすく、条件が悪かったと思うのですが、なんとか捉えられてほっとしました。この後は日々暗くなり、また高度も下がりますので、私にはおそらくこれが最後の姿となりそうです。
ついでに夕焼け全景。
— by 怪鳥 2025年1月18日 23時58分
— by 怪鳥 2025年1月15日 00時02分
当初は薄いピンクのグラフの勢いで増光したのですが、これは一時的なもので非現実的でした。そうでなくても青色のラインぐらいに明るくなるのでは、と見ていましたが、急に暗くなり、さらに彗星が分裂している様子が捉えられるようになってきました。現在は太陽に接近しているにも関わらず、暗くなっているという状況です(緑色のライン)。分裂したあとに残された彗星核が、再び増光に転じる可能性は残されるものの、大彗星にはなりそうもなく、またも期待外れの彗星になってしまいそうです。
— by 怪鳥 2020年4月14日 16時02分
12月26日は午後に部分日食が見られます。そこで、今後日本で見られる日食について、まとめてみました。
2019年12月26日 全国で部分日食※画像の作成には「Guide ver.9.1」 を使用しました。
— by 怪鳥 2019年12月22日 00時38分
— by 怪鳥 2019年11月21日 15時11分
— by 怪鳥 2019年1月9日 22時35分
てらくぼさんから、このページに書き込みができなくなったとの連絡がありました。以下のページにてお知らせされるそうですので、ご参照ください。
— by 怪鳥 2018年11月19日 15時45分
FAS府中天文同好会の今後の活動予定です。活動参加の参考にしてください。
<2018年10月~2018年11月の会の主な活動予定>以下は簡単な活動報告です。
「2018年8月~2018年10月 この期間の会の活動報告」— by てらくぼ 2018年10月3日 06時07分
大接近の頃は嵐の影響であまり見やすくなかった表面の模様。
嵐の影響が収まり、極冠を始め表面の模様が良く見えてきました。
写真はMT-130(13cm反射)で撮影した動画をRegistaxで処理したもの。
画像処理で強調されていますが、肉眼でもこれぐらいは模様が見えていました。
ついでに、ペルセウス座流星群、今年はそれなりに晴れ間に出会え、ぺルセ群の流星を堪能することができました。
— by てらくぼ 2018年8月26日 11時31分
— by てらくぼ 2018年8月1日 02時50分